告していた。すると客は、なにおれの前へ出た時だけ御世辞《おせじ》を云ってくれりゃそれで嬉《うれ》しいんだ、蔭で何と云ったって聞えないから構わないと答えていた。ある時はこれも芸者が何か真面目《まじめ》な話を持ち込んで来たのを、今度は客の方でごまかそうとして、その芸者から他《ひと》の話を「じゃん、じゃか、じゃん」にしてしまうと云って怒られていた。
 自分はこんな事で安眠を妨害されて、実際迷惑を感じた。

        十七

 そんなこんなで好く眠られなかった朝、もう看病は御免蒙《ごめんこうむ》るという気で、病院の方へ橋を渡った。すると病人はまだすやすや眠っていた。
 三階の窓から見下《みおろ》すと、狭い通なので、門前の路《みち》が細く綺麗《きれい》に見えた。向側は立派な高塀《たかべい》つづきで、その一つの潜《くぐ》りの外へ主人《あるじ》らしい人が出て、如露《じょうろ》で丹念《たんねん》に往来を濡《ぬ》らしていた。塀の内には夏蜜柑《なつみかん》のような深緑の葉が瓦《かわら》を隠すほど茂っていた。
 院内では小使が丁字形《ていじけい》の棒の先へ雑巾《ぞうきん》を括《くく》り付けて廊下をぐんぐん押して歩いた。雑巾をゆすがないので、せっかく拭いた所がかえって白く汚れた。軽い患者はみな洗面所へ出て顔を洗った。看護婦の払塵《はたき》の声がここかしこで聞こえた。自分は枕《まくら》を借りて、三沢の隣の空室《あきべや》へ、昨夕《ゆうべ》の睡眠不足を補いに入った。
 その室《へや》も朝日の強く当る向《むき》にあるので、一寝入するとすぐ眼が覚《さ》めた。額や鼻の頭に汗と油が一面に浮き出しているのも不愉快だった。自分はその時岡田から電話口へ呼ばれた。岡田が病院へ電話をかけたのはこれで三度目である。彼はきまりきって、「御病人の御様子はどうです」と聞く。「二三日|中《うち》是非伺います」という。「何でも御用があるなら御遠慮なく」という。最後にきっとお兼さんの事を一口二口つけ加えて、「お兼からもよろしく」とか、「是非お遊びにいらっしゃるように妻《さい》も申しております」とか、「うちの方が忙がしいんで、つい御無沙汰《ごぶさた》をしています」とか云う。
 その日も岡田の話はいつもの通りであった。けれども一番しまいに、「今から一週間内……と断定する訳には行かないが、とにかくもう少しすると、あなたをちょ
前へ 次へ
全260ページ中25ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
夏目 漱石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング