ていなかった。それからあとは、のそのそ下へ降りて行って、顔を洗って、南京米《ナンキンまい》を食う。万事|昨日《きのう》の通りだから、省《はぶ》いてしまう。九時の例刻を待ちかねて病院へ出掛ける。病院は一昨日《おととい》山を登って来る時に見た、青いペンキ塗の建物と聞いているから道も家《うち》も間違えようがない。飯場《はんば》を出て二丁ばかり行くと、すぐ道端《みちばた》にある。木造ではあるがなかなか立派な建築で、広さもかなりだけに、獰猛組《どうもうぐみ》とはまるで不釣合である。野蛮人が病気をするんでさえすでに不思議なくらいだのに、病気に罹《かか》ったものを治療してやるための器械と薬品と医者と建物を具《そな》えつけたんだから、世の中は妙だと云う感じがすぐに起る。まるで泥棒が金を出し合って、小学校を建てて子弟を通学させてるようなもんだ。文明と蒙昧《もうまい》の両極端がこのペンキ塗の青い家の中で出逢《であ》って、一方が一方へ影響を及ぼすと、蒙昧がますますぴんぴん蒙昧になってくる。下手《へた》に食い違った結果が起るもんだ。と考えながら歩いて来ると、また鬼共が窓から首を出して眺《なが》めている。せっかくの考えもこの気味のわるい顔を見上げるとたちまち崩《くず》れてしまう。あの顔のなかに安さんのようなのが、たった一つでもあれば、生き返るほど嬉しいだろうに、どれもこれも申し合せたように獰猛の極致を尽している。あれじゃ、どうしたって病院の必要があるはずがないとまで思った。
天気だけは好都合にすっかり晴れた。赤土を劈《さ》いたような山の壁へ日が当る。昨日、一昨日の雨を吸込んだ土は、東から差す日を受けて、まだ乾かない。その上照る日をいくらでも吸い込んで行く。景色《けしき》は晴れがましいうちに湿《しっ》とりと調子づいて、長屋と長屋の間から、下の方の山を見ると、真蒼《まっさお》な色が笑《え》み割れそうに濃く重なっている。風は全く落ちた。昨夕《ゆうべ》と今朝とではほとんど十五度以上も違うようである。道傍《みちばた》に、たった一つ蒲公英《たんぽぽ》が咲いている。もったいないほど奇麗な色だ。これも獰猛とはまるで釣り合ない。
病院へ着いた。和土《たたき》の廊下が地面と擦《す》れ擦れに五六間続いている突き当りに、診察室と云う札が懸《かか》って、手前の右手に控所と書いてある。今云った一間幅の廊下を横切って、控所へ這入《はい》ると、下はやはり和土で、ベンチが二脚ほど並べてある。小さい硝子窓《ガラスまど》には受附と楷書で貼《は》りつけてある。自分はこの窓口へ行って、自分の姓名を書いた紙片《かみきれ》を出すと、窓の中に腰を掛けていた二十二三の若い男が、その紙片を受取って、ありもしない眉《まみえ》へ八の字を寄せて、むずかしそうにとくと眺《なが》めた上、
「こりゃ御前か」
と、さも横風《おうふう》に云った。あまり好い心持ではなかった。何の必要があって、こう自分を軽蔑《けいべつ》するんだか不平に堪《た》えない。それで単に、
「ええ」
と出来るだけ愛嬌《あいきょう》のない返事をした。受附は、それじゃ、まだ挨拶《あいさつ》が足りないと云わんばかりに、しばらくは自分を睨《にら》めていたが、こっちもそれっ切り口を結んで立っていたもんだから、
「少し待っていろ」
と、ぴしゃりと硝子戸《ガラスど》を締めて出て行った。草履《ぞうり》の音がする。あんなにばたばた云わせなくっても好さそうなもんだと思った。
自分はベンチへ腰を掛けた。受附はなかなか帰って来ない。ぼんやりしていると、眼の前にジャンボー[#「ジャンボー」に傍点]が出て来た。金《きん》さんがよっしょいよっしょいと担《かつ》がれて来るところが見える。あれでも病院が必要なのかと思った。何のために薬を盛って、患者を施療《せりょう》するのか、ほとんど意義をなさない。こんな体裁《ていさい》のいい偽善はない。病人はいじめるだけいじめる。ジャンボー[#「ジャンボー」に傍点]は囃《はや》したいだけ囃す。その代り医者にかけてやると云うのか。鄭重《ていちょう》の至りである。
「おいあっちへ廻れ」
と突然受附の声がした。見ると受附は硝子窓の中に威丈高《いたけだか》に突立って、自分を眼下に睥睨《へいげい》している。自分は控所を出た。右へ折れて、廊下伝いに診察場へ上がったら、薬の臭《におい》がぷんとした。この臭を嗅《か》ぐと等《ひと》しく、自分も、もうやがて死ぬんだなと思い出した。死んでここの土になったら不思議なものだ。こう云うのを運命というんだろう。運命の二字は昔から知ってたが、ただ字を知ってるだけで意味は分らなかった。意味は分っても、納得《なっとく》がむずかしかった。西洋人が筍《たけのこ》を想像するように定義だけを心得て満足していた。けれども人間の一大事たる死と云う実際と、人間の獣類たる坑夫の住んでいるシキ[#「シキ」に傍点]とを結びつけて、二三日前まで不足なく生い立った坊っちゃんを突然宙に釣るして、この二つの間に置いたとすると、坊っちゃんは始めてなるほどと首肯する。運命は不可思議な魔力で可憐な青年を弄《もてあそ》ぶもんだと云う事が分る。すると今までただの山であったものが、ただの山でなくなる。ただの土であったものがただの土でなくなる。青いばかりと思った空が、青いだけでは済まなくなる。この病院の、この診察場の、この薬品の、この臭いまでが夢のような不思議になる。元来この椅子《いす》に腰を掛けている本人からしてが、何物だかほとんど要領を得ない。本人以外の世界は明瞭《めいりょう》に見えるだけで、どんな意味のある世界かさっぱり見当《けんとう》がつかない。自分は、診察場と薬局とをかねたこの一室の椅子に倚《よ》って、敷物と、洋卓《テエーブル》と、薬瓶《くすりびん》と、窓と、窓の外の山とを見廻した。もっとも明瞭な視覚で見廻したが、すべてがただ一幅の画《え》と見えるだけで、その他《ほか》には何物をも認める事ができなかった。
そこへ戸を開けて、医者があらわれた。その顔を見ると、やっぱり坑夫の類型《タイプ》である。黒のモーニングに縞《しま》の洋袴《ズボン》を着て、襟《えり》の外へ顎《あご》を突き出して、
「御前か、健康診断をして貰うのは」
と云った。この語勢には、馬に対しても、犬に対しても、是非腹の内《なか》で云うべきほどの敬意が籠《こも》っていた。
「ええ」
と自分は椅子を離れた。
「職業は何だ」
「職業って別に何にもないんです」
「職業がない。じゃ、今まで何をして生きていたのか」
「ただ親の厄介《やっかい》になっていました」
「親の厄介になっていた。親の厄介になって、ごろごろしていたのか」
「まあ、そうです」
「じゃ、ごろつきだな」
自分は答をしなかった。
「裸になれ」
自分は裸になった。医者は聴診器で胸と背中をちょっと視《み》た上、いきなり自分の鼻を撮《つま》んだ。
「息をして見ろ」
息が口から出る。医者は口の所へ手をあてがった。
「今度《こんだ》口を塞《ふさ》ぐんだ」
医者は鼻の下へ手をあてた。
「どうでしょう。坑夫になれますか」
「駄目だ」
「どこか悪いですか」
「今書いてやる」
医者は四角な紙片《かみきれ》へ、何か書いて抛《ほう》り出すように自分に渡した。見ると気管支炎とある。
気管支炎と云えば肺病の下地《したじ》である。肺病になれば助かりようがない。なるほどさっき薬の臭《におい》を嗅《か》いで死ぬんだなと虫が知らせたのも無理はない。今度はいよいよ死ぬ事になりそうだ。これから先二三週間もしたら、金《きん》さんのようによっしょいよっしょいでジャンボー[#「ジャンボー」に傍点]を見せられて、そのあげくには自分がとうとうジャンボー[#「ジャンボー」に傍点]になって、それから思う存分|囃《はや》し立てられて、敲《たた》き立てられて、――もっとも新参だから囃してくれるものも、敲いてくれるものも、ないかも知れないが――とどの詰りは、――どうなる事か自分にも分らない。それは分らなくってもよろしい。生きて動いている今ですら分らない。ただ世界がのべつ、のっぺらぽうに続いているうちに、あざやかな色が幾通りも並んでるばかりである。坑夫は世の中で、もっとも穢《きた》ないものと感じていたが、かように万物を色の変化と見ると、穢ないも穢なくないもある段じゃない。どうでも構わないから、どうとも勝手にするがいい、自分が懐手《ふところで》をしていたら運命が何とか始末をつけてくれるだろう。死んでもいい、生きてもいい。華厳《けごん》の瀑《たき》などへ行くのは面倒になった。東京へ帰る? 何の必要があって帰る。どうせ二三度|咳《せき》をせくうちの命だ。ここまで運命が吹きつけてくれたもんだから、運命に吹き払われるまでは、ここにいるのが、一番骨が折れなくって、一番便利で、一番順当な訳だ。ここにいて、ただ堕落の修業さえすれば、死ぬまでは持てるだろう。肺病患者にほかの修業はむずかしいかも知れないが、堕落の修業なら――ふと往きに眼についた蒲公英《たんぽぽ》に出逢《であ》った。さっきはもったいないほど美しい色だと思ったが、今見ると何ともない。なぜこれが美しかったんだろうと、しばらく立ち留まって、見ていたが、やっぱり美しくない。それからまたあるき出した。だらだら坂を登ると、自然と顔が仰向《あおむき》になる。すると例の通り長屋から、坑夫が頬杖《ほおづえ》を突いて、自分を見下《みおろ》している。さっきまではあれほど厭《いや》に見えた顔がまるで土細工《つちざいく》の人形の首のように思われる。醜《みにく》くも、怖《こわ》くも、憎らしくもない。ただの顔である。日本一の美人の顔がただの顔であるごとく、坑夫の顔もただの顔である。そう云う自分も骨と肉で出来たただの人間である。意味も何もない。
自分はこう云う状態で、無人《むにん》の境《さかい》を行くような心持で、親方の家《うち》までやって来た。案内を頼むと、うちから十五六の娘が、がらりと障子《しょうじ》をあけて出た。こう云う娘がこんな所にいようはずがないんだから、平生《へいぜい》ならはっと驚く訳だが、この時はまるで何の感じもなかった。ただ器械のように挨拶《あいさつ》をすると、娘は片手を障子へ掛けたまま、奥を振り向いて、
「御父《おとっ》さん。御客」
と云った。自分はこの時、これが飯場頭《はんばがしら》の娘だなと合点《がてん》したが、ただ合点したまでで、娘がまだそこに立っているのに、娘の事は忘れてしまった。ところへ親方が出て来た。
「どうしたい」
「行って来ました」
「健康診断を貰って来たかい。どれ」
自分は右の手に握っていた診断書を、つい忘れて、おやどこへやったろうかと、始めて気がついた。
「持ってるじゃないか」
と親方が云う。なるほど持っていたから、皺《しわ》を伸《の》して親方に渡した。
「気管支炎。病気じゃないか」
「ええ駄目です」
「そりゃ困ったな。どうするい」
「やっぱり置いて下さい」
「そいつあ、無理じゃないか」
「ですが、もう帰れないんだから、どうか置いて下さい。小使でも、掃除番でもいいですから。何でもしますから」
「何でもするったって、病気じゃ仕方がないじゃないか。困ったな。しかしせっかくだから、まあ考えてみよう。明日までには大概様子が分るだろうからまた来て見るがいい」
自分は石のようになって、飯場《はんば》へ帰って来た。
その晩は平気で囲炉裏《いろり》の側《そば》に胡坐《あぐら》をかいていた。坑夫共が何と云っても相手にしなかった。相手にする料簡《りょうけん》も出なかった。いくら騒いでも、愚弄《からか》っても、よしんば踏んだり蹴《け》たりしても、彼らは自分と共に一枚の板に彫りつけられた一団の像のように思われた。寝るときは布団《ふとん》は敷かなかった。やはり囲炉裏の傍《そば》に胡坐をかいていた。みんな寝着いてから、自分もその場へ仮寝《うたたね》をした。囲炉裏へ炭を継《つ》ぐものがないので、火の気《け》がだんだん弱くなって、寒さがしだいに
前へ
次へ
全34ページ中33ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
夏目 漱石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング