。しかしいずれも薄汚いものばかりである。自宅《うち》で敷いていたのとはまるで比較にならない。自分は一番上に乗ってるのを二枚、そっとおろした。そうして、電気灯の光で見た。地《じ》は浅黄《あさぎ》である。模様は白である。その上に垢《あか》が一面に塗りつけてあるから、六分方《ろくぶがた》色変りがして、白い所などは、通例なら我慢のできにくいほどどろんと、化けている。その上すこぶる堅い。搗《つ》き立ての伸《の》し餅《もち》を、金巾《かなきん》に包んだように、綿は綿でかたまって、表布《かわ》とはまるで縁故がないほどの、こちこちしたものである。
 自分はこの布団を畳の上へ平《ひらた》く敷いた。それから残る一枚を平く掛けた。そうして、襯衣《シャツ》だけになって、その間に潜《もぐ》り込んだ。湿《しめ》っぽい中を割り込んで、両足をうんと伸ばしたら踵《かかと》が畳の上へ出たから、また心持引っ込ました。延ばす時も曲げる時も、不断のように軽くしなやかには行かない。みしりと音がするほど、関節が窮屈に硬張《こわば》って、動きたがらない。じっとして、布団の中に膝頭《ひざがしら》を横たえていると、倦怠《だるい》のを通り越して重い。腿《もも》から下を切り取って、その代りに筋金入《すじがねい》りの義足をつけられたように重い。まるで感覚のある二本の棒である。自分は冷たくって重たい足を苦《く》に病《や》んで、頭を布団の中に突っ込んだ。せめて頭だけでも暖《あったか》にしたら、足の方でも折れ合ってくれるだろうとの、はかない望みから出た窮策であった。
 しかしさすがに疲れている。寒さよりも、足よりも、布団の臭《にお》いよりも、煩悶《はんもん》よりも、厭世《えんせ》よりも――疲れている。実に死ぬ方が楽《らく》なほど疲れ切っていた。それで、横になるとすぐ――畳から足を引っ込まして、頭を布団に入れるだけの所作《しょさ》を仕遂《しと》げたと思うが早いか、眠《ね》てしまった。ぐうぐう正体なく眠てしまった。これから先きは自分の事ながらとうてい書けない。……
 すると、突然針で背中を刺された。夢に刺されたのか、起きていて、刺されたのか、感じはすこぶる曖昧《あいまい》であった。だからそれだけの事ならば、針だろうが刺《とげ》だろうが、頓着《とんじゃく》はなかったろう。正気の針を夢の中に引摺《ひきず》り込んで、夢の中の刺を前後不覚の
前へ 次へ
全167ページ中101ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
夏目 漱石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング