理に引き摺り起して、否《いや》と云うのを抑えつけるばかりにしてまで見せてやる葬式である。まことに無邪気の極《きょく》で、また冷刻の極である。
「金しゅう、どうだ、見えたか、面白いだろう」
と云ってる。病人は、
「うん、見えたから、床《とこ》ん所まで連れてって、寝かしてくれよ。後生《ごしょう》だから」
と頼んでいる。さっきの二人は再び病人を中へ挟んで、
「よっしょいよっしょい」
と云いながら、刻《きざ》み足に、布団《ふとん》の敷いてある所まで連れて行った。
この時曇った空が、粉になって落ちて来たかと思われるような雨が降り出した。ジャンボー[#「ジャンボー」に傍点]はこの雨の中を敲《たた》き立てて町の方へ下《くだ》って行く。大勢は
「また雨だ」
と云いながら、窓を立て切って、各々《めいめい》囲炉裏《いろり》の傍《はた》へ帰る。この混雑紛《どさくさまぎれ》に自分もいつの間《ま》にか獰猛《どうもう》の仲間入りをして、火の近所まで寄る事が出来た。これは偶然の結果でもあり、また故意の所作《しょさ》でもあった。と云うものは火の気がなくってははなはだ寒い。袷《あわせ》一枚ではとても凌《しの》ぎ兼ねるほどの山の中だ。それに雨さえ降り出した。雨と云えば雨、霧と云えば霧と云われるくらいな微《かす》かな粒であるが、四方の禿山《はげやま》を罩《こ》め尽した上に、筒抜《つつぬ》けの空を塗り潰《つぶ》して、しとどと落ちて来るんだから、家《うち》の中に坐っていてさえ、糠《ぬか》よりも小さい湿《しめ》り気《け》が、毛穴から腹の底へ沁《し》み込むような心持である。火の気がなくってはとうていやり切れるものじゃない。
自分が好い加減な所へ席を占めて、いささかながら囲炉裏のほとぼりを顔に受けていると、今度は存外にも度外視されて、思ったよりも調戯《からか》われずに済んだ。これはこっちから進んで獰猛の仲間入りをしたため、向うでも普通の獰猛として取扱うべき奴だと勘弁してくれたのか、それとも先刻《さっき》のジャンボー[#「ジャンボー」に傍点]で不意に気が変った成行《なりゆき》として、自分の事をしばらく忘れてくれたのか、または冷笑《ひやかし》の種が尽きたか、あるいは毒突《どくづ》くのに飽きたんだか、――何しろ自分が席を改めてから、自分の気は比較的楽になった。そうして囲炉裏の傍の話はやっぱりジャンボー[#「ジャンボ
前へ
次へ
全167ページ中95ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
夏目 漱石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング