建ててあるんだなと、ようやく気がついたくらい、泊る事は予期していなかった。それでいて身体《からだ》は蒟蒻《こんにゃく》のように疲れ切ってる。平生《いつも》なら泊りたい、泊りたいですべての内臓が張切《はちき》れそうになるはずだのに、没自我《ぼつじが》の坑夫行《こうふゆき》、すなわち自滅の前座としての堕落と諦《あきら》めをつけた上の疲労だから、いくら身体に泊る必要があっても、身体の方から魂へ宛てて宿泊の件を請求していなかった。ところへ泊ると命令が天から逆に魂が下ったんで、魂はちょっとまごついたかたちで、とりあえず手足に報告すると、手足の方では非常に嬉しがったから、魂もなるほどありがたいと、始めて長蔵さんの好意を感謝した。と云う訳になる。何となく落語じみてふざけているが、実際この時の心の状態は、こう譬《たとえ》を借りて来ないと説明ができない。
自分は長蔵さんの言葉を聞くや否や、急に神経が弛《ゆる》んで、立ち切れない足を引《ひ》き摺《ず》って、第一番に戸口の方に近寄った。赤毛布《あかげっと》はのそのそ這入《はい》ってくる。小僧は飛んで来た。飛んだんじゃあるまいが、草履《ぞうり》の尻が勢よく踵《かかと》へあたるんで、ぴしゃぴしゃ云う音が飛ぶように思われた。
這入って見るとぷんと臭《にお》った。何の臭だかさらに分らない。小僧が鼻をぴくつかせたので、小僧もこの臭に感じたなと気がついた。長蔵さんと赤毛布はまるで無頓着《むとんじゃく》であった。土間から上へあがる段になって、雑巾《ぞうきん》でもと思ったが、小僧は委細構わず、草履を脱いで上がっちまった。小僧の草履は尻が無いんだから、半分|裸足《はだし》である。ひどい奴だと眺《なが》めていると、長蔵さんが、
「御前さんも下駄だから、御上り」
と注意した。それで気味がわるいが、ほこりも払わず上がった。畳の上へ一足掛けて見るとぶくっとした。小僧はその上へころりと転がっている。自分は尻だけおろして、障子《しょうじ》――障子は二枚あった――その障子の影へ胡坐《あぐら》をかいた。この障子は入口に立ててあるから、振り向くと、長蔵さんと赤毛布《あかげっと》が草鞋《わらじ》を脱いでいる。二人共腰から手拭《てぬぐい》を出して、ばたばた足をはたいている。そうして、すぐ上がって来た。足を洗うのが面倒だと見える。ところへ主人が次の間《ま》から茶と煙草盆《たば
前へ
次へ
全167ページ中61ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
夏目 漱石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング