成程《なるほど》是等《これら》の作物は第一義の道念に触れて居るかも知れぬ。然し其第一義というのは生死界中に在《あ》っての第一義である。どうしても生死を脱離し得ぬ煩脳底《ぼんのうてい》の第一義である。人生観が是より以上に上れぬとすると是が絶対的に第一義かも知れぬが、もし生死の関門を打破して二者を眼中に措《お》かぬ人生観が成立し得るとすると今の所謂《いわゆる》第一義は却《かえ》って第二義に堕在するかも知れぬ。俳味禅味の論がここで生ずる。
余は禅というものを知らない。昔《むか》し鎌倉の宗演和尚に参して父母未生以前《ふもみしょういぜん》本来の面目はなんだと聞かれてがんと参ったぎりまだ本来の面目に御目《おめ》に懸《かか》った事のない門外漢である。だからここに禅味|抔《など》という問題を出すのは自分が禅を心得て居るから云うのではない。智識《ちしき》のかいたものに悟とはこんなものであるとあるから果《はた》してそんなものなら、こう云う人生観が出来るだろう。こう云う人生観が出来るならば小説もこんな態度にかけるだろうと論ずるまでである。
禅坊主の書いた法語とか語録とか云うものを見ると魚が木に登ったり牛が水底をあるいたり怪《け》しからん事|許《ばか》りであるうちに、一貫して斯《こ》う云う事がある。着衣喫飯の主人公たる我は何物ぞと考え考えて煎《せん》じ詰《つ》めてくると、仕舞《しまい》には、自分と世界との障壁《しょうへき》がなくなって天地が一枚で出来た様な虚霊皎潔《きょれいこうけつ》な心持になる。それでも構わず元来吾輩は何だと考えて行くと、もう絶体絶命にっちもさっちも行かなくなる、其所《そこ》を無理にぐいぐい考えると突然と爆発して自分が判然と分る。分るとこうなる。自分は元来生れたのでもなかった。又死ぬものでもなかった。増しもせぬ、減《へ》りもせぬ何《な》んだか訳の分らないものだ。
しばらく彼等の云う事を事実として見ると、所謂《いわゆる》生死の現象は夢の様なものである。生きて居たとて夢である。死んだとて夢である。生死とも夢である以上は生死界中に起る問題は如何《いか》に重要な問題でも如何に痛切な問題でも夢の様な問題で、夢の様な問題以上には登らぬ訳である。従って生死界中にあって最も意味の深い、最も第一義なる問題は悉《ことごと》く其|光輝《こうき》を失ってくる。殺されても怖くなくなる。金を貰
前へ
次へ
全9ページ中7ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
夏目 漱石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング