るならやむを得ません。あなたはどうです来てくれますか」
「僕かね、是非行くよ。出来るなら媒酌人《ばいしゃくにん》たるの栄を得たいくらいのものだ。シャンパンの三々九度や春の宵。――なに仲人《なこうど》は鈴木の藤《とう》さんだって? なるほどそこいらだろうと思った。これは残念だが仕方がない。仲人が二人出来ても多過ぎるだろう、ただの人間としてまさに出席するよ」
「あなたはどうです」
「僕ですか、一竿風月《いっかんのふうげつ》閑生計《かんせいけい》、人釣《ひとはつりす》白蘋紅蓼間《はくひんこうりょうのかん》」
「何ですかそれは、唐詩選ですか」
「何だかわからんです」
「わからんですか、困りますな。寒月君は出てくれるでしょうね。今までの関係もあるから」
「きっと出る事にします、僕の作った曲を楽隊が奏するのを、きき落すのは残念ですからね」
「そうですとも。君はどうです東風君」
「そうですね。出て御両人《ごりょうにん》の前で新体詩を朗読したいです」
「そりゃ愉快だ。先生私は生れてから、こんな愉快な事はないです。だからもう一杯ビールを飲みます」と自分で買って来たビールを一人でぐいぐい飲んで真赤《まっか》になった。
短かい秋の日はようやく暮れて、巻煙草の死骸《しがい》が算を乱す火鉢のなかを見れば火はとくの昔に消えている。さすが呑気《のんき》の連中も少しく興が尽きたと見えて、「大分《だいぶ》遅くなった。もう帰ろうか」とまず独仙君が立ち上がる。つづいて「僕も帰る」と口々に玄関に出る。寄席《よせ》がはねたあとのように座敷は淋しくなった。
主人は夕飯《ゆうはん》をすまして書斎に入る。妻君は肌寒《はださむ》の襦袢《じゅばん》の襟《えり》をかき合せて、洗《あら》い晒《ざら》しの不断着を縫う。小供は枕を並べて寝る。下女は湯に行った。
呑気《のんき》と見える人々も、心の底を叩いて見ると、どこか悲しい音がする。悟ったようでも独仙君の足はやはり地面のほかは踏まぬ。気楽かも知れないが迷亭君の世の中は絵にかいた世の中ではない。寒月君は珠磨《たます》りをやめてとうとうお国から奥さんを連れて来た。これが順当だ。しかし順当が永く続くと定めし退屈だろう。東風君も今十年したら、無暗に新体詩を捧げる事の非を悟るだろう。三平君に至っては水に住む人か、山に住む人かちと鑑定がむずかしい。生涯《しょうがい》三鞭酒《シャンパン》を御馳走して得意と思う事が出来れば結構だ。鈴木の藤《とう》さんはどこまでも転《ころ》がって行く。転がれば泥がつく。泥がついても転がれぬものよりも幅が利《き》く。猫と生れて人の世に住む事もはや二年越しになる。自分ではこれほどの見識家はまたとあるまいと思うていたが、先達《せんだっ》てカーテル・ムルと云う見ず知らずの同族が突然|大気※[#「諂のつくり+炎」、第3水準1−87−64]《だいきえん》を揚《あ》げたので、ちょっと吃驚《びっくり》した。よくよく聞いて見たら、実は百年|前《ぜん》に死んだのだが、ふとした好奇心からわざと幽霊になって吾輩を驚かせるために、遠い冥土《めいど》から出張したのだそうだ。この猫は母と対面をするとき、挨拶のしるしとして、一匹の肴《さかな》を啣《くわ》えて出掛けたところ、途中でとうとう我慢がし切れなくなって、自分で食ってしまったと云うほどの不孝ものだけあって、才気もなかなか人間に負けぬほどで、ある時などは詩を作って主人を驚かした事もあるそうだ。こんな豪傑がすでに一世紀も前に出現しているなら、吾輩のような碌《ろく》でなしはとうに御暇《おいとま》を頂戴して無何有郷《むかうのきょう》に帰臥《きが》してもいいはずであった。
主人は早晩胃病で死ぬ。金田のじいさんは慾でもう死んでいる。秋の木《こ》の葉は大概落ち尽した。死ぬのが万物の定業《じょうごう》で、生きていてもあんまり役に立たないなら、早く死ぬだけが賢こいかも知れない。諸先生の説に従えば人間の運命は自殺に帰するそうだ。油断をすると猫もそんな窮屈な世に生れなくてはならなくなる。恐るべき事だ。何だか気がくさくさして来た。三平君のビールでも飲んでちと景気をつけてやろう。
勝手へ廻る。秋風にがたつく戸が細目にあいてる間から吹き込んだと見えてランプはいつの間《ま》にか消えているが、月夜と思われて窓から影がさす。コップが盆の上に三つ並んで、その二つに茶色の水が半分ほどたまっている。硝子《ガラス》の中のものは湯でも冷たい気がする。まして夜寒の月影に照らされて、静かに火消壺《ひけしつぼ》とならんでいるこの液体の事だから、唇をつけぬ先からすでに寒くて飲みたくもない。しかしものは試しだ。三平などはあれを飲んでから、真赤《まっか》になって、熱苦《あつくる》しい息遣《いきづか》いをした。猫だって飲めば陽気にならん事もあるまい。どうせいつ死ぬか知れぬ命だ。何でも命のあるうちにしておく事だ。死んでからああ残念だと墓場の影から悔《く》やんでもおっつかない。思い切って飲んで見ろと、勢よく舌を入れてぴちゃぴちゃやって見ると驚いた。何だか舌の先を針でさされたようにぴりりとした。人間は何の酔興《すいきょう》でこんな腐ったものを飲むのかわからないが、猫にはとても飲み切れない。どうしても猫とビールは性《しょう》が合わない。これは大変だと一度は出した舌を引込《ひっこ》めて見たが、また考え直した。人間は口癖のように良薬口に苦《にが》しと言って風邪《かぜ》などをひくと、顔をしかめて変なものを飲む。飲むから癒《なお》るのか、癒るのに飲むのか、今まで疑問であったがちょうどいい幸《さいわい》だ。この問題をビールで解決してやろう。飲んで腹の中までにがくなったらそれまでの事、もし三平のように前後を忘れるほど愉快になれば空前の儲《もう》け者《もの》で、近所の猫へ教えてやってもいい。まあどうなるか、運を天に任せて、やっつけると決心して再び舌を出した。眼をあいていると飲みにくいから、しっかり眠って、またぴちゃぴちゃ始めた。
吾輩は我慢に我慢を重ねて、ようやく一杯のビールを飲み干した時、妙な現象が起った。始めは舌がぴりぴりして、口中が外部から圧迫されるように苦しかったのが、飲むに従ってようやく楽《らく》になって、一杯目を片付ける時分には別段骨も折れなくなった。もう大丈夫と二杯目は難なくやっつけた。ついでに盆の上にこぼれたのも拭《ぬぐ》うがごとく腹内《ふくない》に収めた。
それからしばらくの間は自分で自分の動静を伺うため、じっとすくんでいた。次第にからだが暖かになる。眼のふちがぽうっとする。耳がほてる。歌がうたいたくなる。猫じゃ猫じゃが踊りたくなる。主人も迷亭も独仙も糞を食《くら》えと云う気になる。金田のじいさんを引掻《ひっか》いてやりたくなる。妻君の鼻を食い欠きたくなる。いろいろになる。最後にふらふらと立ちたくなる。起《た》ったらよたよたあるきたくなる。こいつは面白いとそとへ出たくなる。出ると御月様今晩はと挨拶したくなる。どうも愉快だ。
陶然とはこんな事を云うのだろうと思いながら、あてもなく、そこかしこと散歩するような、しないような心持でしまりのない足をいい加減に運ばせてゆくと、何だかしきりに眠い。寝ているのだか、あるいてるのだか判然しない。眼はあけるつもりだが重い事|夥《おびただ》しい。こうなればそれまでだ。海だろうが、山だろうが驚ろかないんだと、前足をぐにゃりと前へ出したと思う途端ぼちゃんと音がして、はっと云ううち、――やられた。どうやられたのか考える間《ま》がない。ただやられたなと気がつくか、つかないのにあとは滅茶苦茶になってしまった。
我に帰ったときは水の上に浮いている。苦しいから爪でもって矢鱈《やたら》に掻《か》いたが、掻けるものは水ばかりで、掻くとすぐもぐってしまう。仕方がないから後足《あとあし》で飛び上っておいて、前足で掻いたら、がりりと音がしてわずかに手応《てごたえ》があった。ようやく頭だけ浮くからどこだろうと見廻わすと、吾輩は大きな甕《かめ》の中に落ちている。この甕《かめ》は夏まで水葵《みずあおい》と称する水草《みずくさ》が茂っていたがその後烏の勘公が来て葵を食い尽した上に行水《ぎょうずい》を使う。行水を使えば水が減る。減れば来なくなる。近来は大分《だいぶ》減って烏が見えないなと先刻《さっき》思ったが、吾輩自身が烏の代りにこんな所で行水を使おうなどとは思いも寄らなかった。
水から縁《ふち》までは四寸|余《よ》もある。足をのばしても届かない。飛び上っても出られない。呑気《のんき》にしていれば沈むばかりだ。もがけばがりがりと甕に爪があたるのみで、あたった時は、少し浮く気味だが、すべればたちまちぐっともぐる。もぐれば苦しいから、すぐがりがりをやる。そのうちからだが疲れてくる。気は焦《あせ》るが、足はさほど利《き》かなくなる。ついにはもぐるために甕を掻くのか、掻くためにもぐるのか、自分でも分りにくくなった。
その時苦しいながら、こう考えた。こんな呵責《かしゃく》に逢うのはつまり甕から上へあがりたいばかりの願である。あがりたいのは山々であるが上がれないのは知れ切っている。吾輩の足は三寸に足らぬ。よし水の面《おもて》にからだが浮いて、浮いた所から思う存分前足をのばしたって五寸にあまる甕の縁に爪のかかりようがない。甕のふちに爪のかかりようがなければいくらも掻《が》いても、あせっても、百年の間身を粉《こ》にしても出られっこない。出られないと分り切っているものを出ようとするのは無理だ。無理を通そうとするから苦しいのだ。つまらない。自《みずか》ら求めて苦しんで、自ら好んで拷問《ごうもん》に罹《かか》っているのは馬鹿気ている。
「もうよそう。勝手にするがいい。がりがりはこれぎりご免蒙《めんこうむ》るよ」と、前足も、後足も、頭も尾も自然の力に任せて抵抗しない事にした。
次第に楽になってくる。苦しいのだかありがたいのだか見当がつかない。水の中にいるのだか、座敷の上にいるのだか、判然しない。どこにどうしていても差支《さしつか》えはない。ただ楽である。否《いな》楽そのものすらも感じ得ない。日月《じつげつ》を切り落し、天地を粉韲《ふんせい》して不可思議の太平に入る。吾輩は死ぬ。死んでこの太平を得る。太平は死ななければ得られぬ。南無阿弥陀仏《なむあみだぶつ》南無阿弥陀仏。ありがたいありがたい。
底本:「夏目漱石全集1」ちくま文庫、筑摩書房
1987(昭和62)年9月29日第1刷発行
底本の親本:「筑摩全集類聚版夏目漱石全集」筑摩書房
1971(昭和46)年4月〜1972(昭和47)年1月
入力:柴田卓治
校正:渡部峰子(一)、おのしげひこ(二、五)、田尻幹二(三)、高橋真也(四、七、八、十、十一)、しず(六)、瀬戸さえ子(九)
1999年9月17日公開
2004年2月5日修正
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。
前へ 終わり
全75ページ中75ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
夏目 漱石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング