痰セけはたしかなものだ。主人はかくのごとく自知《じち》の明《めい》あるにも関せずその自惚心《うぬぼれしん》はなかなか抜けない。中二日《なかふつか》置いて十二月四日の日記にこんな事を書いている。
[#ここから2字下げ]
昨夜《ゆうべ》は僕が水彩画をかいて到底物にならんと思って、そこらに抛《ほう》って置いたのを誰かが立派な額にして欄間《らんま》に懸《か》けてくれた夢を見た。さて額になったところを見ると我ながら急に上手になった。非常に嬉しい。これなら立派なものだと独《ひと》りで眺め暮らしていると、夜が明けて眼が覚《さ》めてやはり元の通り下手である事が朝日と共に明瞭になってしまった。
[#ここで字下げ終わり]
 主人は夢の裡《うち》まで水彩画の未練を背負《しょ》ってあるいていると見える。これでは水彩画家は無論|夫子《ふうし》の所謂《いわゆる》通人にもなれない質《たち》だ。
 主人が水彩画を夢に見た翌日例の金縁|眼鏡《めがね》の美学者が久し振りで主人を訪問した。彼は座につくと劈頭《へきとう》第一に「画《え》はどうかね」と口を切った。主人は平気な顔をして「君の忠告に従って写生を力《つと》めているが
前へ 次へ
全750ページ中24ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
夏目 漱石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング