Nに同意する。
[#ここから2字下げ]
「昨日は一刻のひまを偸《ぬす》み、東風子にトチメンボー[#「トチメンボー」に傍点]の御馳走《ごちそう》を致さんと存じ候処《そろところ》、生憎《あいにく》材料払底の為《た》め其意を果さず、遺憾《いかん》千万に存候《ぞんじそろ》。……」
[#ここで字下げ終わり]
そろそろ例の通りになって来たと主人は無言で微笑する。
[#ここから2字下げ]
「明日は其男爵の歌留多会《かるたかい》、明後日は審美学協会の新年宴会、其明日は鳥部教授歓迎会、其又明日は……」
[#ここで字下げ終わり]
うるさいなと、主人は読みとばす。
[#ここから2字下げ]
「右の如く謡曲会、俳句会、短歌会、新体詩会等、会の連発にて当分の間は、のべつ幕無しに出勤致し候《そろ》為め、不得已《やむをえず》賀状を以て拝趨《はいすう》の礼に易《か》え候段《そろだん》不悪《あしからず》御宥恕《ごゆうじょ》被下度候《くだされたくそろ》。……」
[#ここで字下げ終わり]
別段くるにも及ばんさと、主人は手紙に返事をする。
[#ここから2字下げ]
「今度御光来の節は久し振りにて晩餐でも供し度《たき》心得に御座|候《そろ》。寒厨《かんちゅう》何の珍味も無之候《これなくそうら》えども、せめてはトチメンボー[#「トチメンボー」に傍点]でもと只今より心掛|居候《おりそろ》。……」
[#ここで字下げ終わり]
まだトチメンボー[#「トチメンボー」に傍点]を振り廻している。失敬なと主人はちょっとむっとする。
[#ここから2字下げ]
「然《しか》しトチメンボー[#「トチメンボー」に傍点]は近頃材料払底の為め、ことに依ると間に合い兼候《かねそろ》も計りがたきにつき、其節は孔雀《くじゃく》の舌《した》でも御風味に入れ可申候《もうすべくそろ》。……」
[#ここで字下げ終わり]
両天秤《りょうてんびん》をかけたなと主人は、あとが読みたくなる。
[#ここから2字下げ]
「御承知の通り孔雀一羽につき、舌肉の分量は小指の半《なか》ばにも足らぬ程故|健啖《けんたん》なる大兄の胃嚢《いぶくろ》を充《み》たす為には……」
[#ここで字下げ終わり]
うそをつけと主人は打ち遣《や》ったようにいう。
[#ここから2字下げ]
「是非共二三十羽の孔雀を捕獲致さざる可《べか》らずと存候《ぞんじそろ》。然る所孔雀は動物園、浅草花
前へ
次へ
全375ページ中41ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
夏目 漱石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング