また玩具にしているかも知れないが……」
「藤尾さんとあの時計はとうてい離せないか。ハハハハなに構わない、それでも貰おう」
 甲野さんは、だまって宗近君の眉《まゆ》の間を、長い事見ていた。御昼の膳《ぜん》の上には宗近君の予言通り鱧《はも》が出た。

        四

 甲野《こうの》さんの日記の一筋に云う。
「色を見るものは形を見ず、形を見るものは質を見ず」
 小野さんは色を見て世を暮らす男である。
 甲野さんの日記の一筋にまた云う。
「生死因縁《しょうしいんねん》無了期《りょうきなし》、色相世界《しきそうせかい》現狂癡《きょうちをげんず》」
 小野さんは色相《しきそう》世界に住する男である。
 小野さんは暗い所に生れた。ある人は私生児だとさえ云う。筒袖《つつそで》を着て学校へ通う時から友達に苛《いじ》められていた。行く所で犬に吠《ほ》えられた。父は死んだ。外で辛《ひど》い目に遇《あ》った小野さんは帰る家が無くなった。やむなく人の世話になる。
 水底《みなそこ》の藻《も》は、暗い所に漂《ただよ》うて、白帆行く岸辺に日のあたる事を知らぬ。右に揺《うご》こうが、左《ひだ》りに靡《なび》こうが嬲《なぶ》るは波である。ただその時々に逆《さか》らわなければ済む。馴《な》れては波も気にならぬ。波は何物ぞと考える暇《ひま》もない。なぜ波がつらく己《おの》れにあたるかは無論問題には上《のぼ》らぬ。上ったところで改良は出来ぬ。ただ運命が暗い所に生《は》えていろと云う。そこで生えている。ただ運命が朝な夕なに動けと云う。だから動いている。――小野さんは水底の藻であった。
 京都では孤堂《こどう》先生の世話になった。先生から絣《かすり》の着物をこしらえて貰った。年に二十円の月謝も出して貰った。書物も時々教わった。祇園《ぎおん》の桜をぐるぐる周《まわ》る事を知った。知恩院《ちおんいん》の勅額《ちょくがく》を見上げて高いものだと悟った。御飯も一人前《いちにんまえ》は食うようになった。水底の藻は土を離れてようやく浮かび出す。
 東京は目の眩《くら》む所である。元禄《げんろく》の昔に百年の寿《ことぶき》を保ったものは、明治の代《よ》に三日住んだものよりも短命である。余所《よそ》では人が蹠《かかと》であるいている。東京では爪先《つまさき》であるく。逆立《さかだち》をする。横に行く。気の早いものは飛んで来る。小野さんは東京できりきりと回った。
 きりきりと回った後《あと》で、眼を開けて見ると世界が変っている。眼を擦《こ》すっても変っている。変だと考えるのは悪《わ》るく変った時である。小野さんは考えずに進んで行く。友達は秀才だと云う。教授は有望だと云う。下宿では小野さん小野さんと云う。小野さんは考えずに進んで行く。進んで行ったら陛下から銀時計を賜《たま》わった。浮かび出した藻《も》は水面で白い花をもつ。根のない事には気がつかぬ。
 世界は色の世界である。ただこの色を味《あじわ》えば世界を味わったものである。世界の色は自己の成功につれて鮮《あざ》やかに眼に映《うつ》る。鮮やかなる事錦を欺《あざむ》くに至って生きて甲斐《かい》ある命は貴《とう》とい。小野さんの手巾《ハンケチ》には時々ヘリオトロープの香《におい》がする。
 世界は色の世界である、形は色の残骸《なきがら》である。残骸を論《あげつら》って中味の旨《うま》きを解せぬものは、方円の器《うつわ》に拘《かか》わって、盛り上る酒の泡《あわ》をどう片づけてしかるべきかを知らぬ男である。いかに見極《みきわ》めても皿は食われぬ。唇《くちびる》を着けぬ酒は気が抜ける。形式の人は、底のない道義の巵《さかずき》を抱《いだ》いて、路頭に跼蹐《きょくせき》している。
 世界は色の世界である。いたずらに空華《くうげ》と云い鏡花《きょうか》と云う。真如《しんにょ》の実相とは、世に容《い》れられぬ畸形《きけい》の徒が、容れられぬ恨《うらみ》を、黒※[#「甘+舌」、72−14]郷裏《こくてんきょうり》に晴らすための妄想《もうぞう》である。盲人は鼎《かなえ》を撫《な》でる。色が見えねばこそ形が究《きわ》めたくなる。手のない盲人は撫でる事をすらあえてせぬ。ものの本体を耳目のほかに求めんとするは、手のない盲人の所作《しょさ》である。小野さんの机の上には花が活《い》けてある。窓の外には柳が緑を吹く。鼻の先には金縁の眼鏡《めがね》が掛かっている。
 絢爛《けんらん》の域を超《こ》えて平淡に入《い》るは自然の順序である。我らは昔《むか》し赤ん坊と呼ばれて赤いべべ[#「べべ」に傍点]を着せられた。大抵《たいてい》のものは絵画《にしきえ》のなかに生い立って、四条派《しじょうは》の淡彩から、雲谷《うんこく》流の墨画《すみえ》に老いて、ついに棺桶《かんおけ》のはかなきに親しむ。顧《かえり》みると母がある、姉がある、菓子がある、鯉《こい》の幟《のぼり》がある。顧みれば顧みるほど華麗《はなやか》である。小野さんは趣《おもむき》が違う。自然の径路《けいろ》を逆《さか》しまにして、暗い土から、根を振り切って、日の透《とお》る波の、明るい渚《なぎさ》へ漂《ただよ》うて来た。――坑《あな》の底で生れて一段ごとに美しい浮世へ近寄るためには二十七年かかった。二十七年の歴史を過去の節穴《ふしあな》から覗《のぞ》いて見ると、遠くなればなるほど暗い。ただその途中に一点の紅《くれない》がほのかに揺《うご》いている。東京へ来《き》たてにはこの紅が恋しくて、寒い記憶を繰り返すのも厭《いと》わず、たびたび過去の節穴を覗いては、長き夜《よ》を、永き日を、あるは時雨《しぐ》るるをゆかしく暮らした。今は――紅もだいぶ遠退《とおの》いた。その上、色もよほど褪《さ》めた。小野さんは節穴を覗く事を怠《おこ》たるようになった。
 過去の節穴を塞《ふさ》ぎかけたものは現在に満足する。現在が不景気だと未来を製造する。小野さんの現在は薔薇《ばら》である。薔薇の蕾《つぼみ》である。小野さんは未来を製造する必要はない。蕾《つぼ》んだ薔薇を一面に開かせればそれが自《おのず》からなる彼の未来である。未来の節穴を得意の管《くだ》から眺《なが》めると、薔薇はもう開いている。手を出せば捕《つら》まえられそうである。早く捕まえろと誰かが耳の傍《そば》で云う。小野さんは博士論文を書こうと決心した。
 論文が出来たから博士になるものか、博士になるために論文が出来るものか、博士に聞いて見なければ分らぬが、とにかく論文を書かねばならぬ。ただの論文ではならぬ、必《かなら》ず博士論文でなくてはならぬ。博士は学者のうちで色のもっとも見事なるものである。未来の管を覗くたびに博士の二字が金色《こんじき》に燃えている。博士の傍には金時計が天から懸《かか》っている。時計の下には赤い柘榴石《ガーネット》が心臓の焔《ほのお》となって揺れている。その側《わき》に黒い眼の藤尾さんが繊《ほそ》い腕を出して手招《てまね》ぎをしている。すべてが美くしい画《え》である。詩人の理想はこの画の中の人物となるにある。
 昔《むか》しタンタラスと云う人があった。わるい事をした罰《ばち》で、苛《ひど》い目に逢《お》うたと書いてある。身体《からだ》は肩深く水に浸《ひた》っている。頭の上には旨《うま》そうな菓物《くだもの》が累々《るいるい》と枝をたわわに結実《な》っている。タンタラスは咽喉《のど》が渇《かわ》く。水を飲もうとすると水が退《ひ》いて行く。タンタラスは腹が減る。菓物を食おうとすると菓物が逃げて行く。タンタラスの口が一尺動くと向うでも一尺動く。二尺|前《すす》むと向うでも二尺前む。三尺四尺は愚か、千里を行き尽しても、タンタラスは腹が減り通しで、咽喉が渇き続けである。おおかた今でも水と菓物を追っ懸《か》けて歩いてるだろう。――未来の管を覗くたびに、小野さんは、何だかタンタラスの子分のような気がする。それのみではない。時によると藤尾さんがつんと澄ましている事がある。長い眉《まゆ》を押しつけたように短かくして、屹《きっ》と睨《にら》めている事がある。柘榴石がぱっと燃えて、※[#「陷のつくり+炎」、第3水準1−87−64]のなかに、女の姿が、包まれながら消えて行く事がある。博士の二字がだんだん薄くなって剥《は》げながら暗くなる事がある。時計が遥《はる》かな天から隕石《いんせき》のように落ちて来て、割れる事がある。その時はぴしりと云う音がする。小野さんは詩人であるからいろいろな未来を描《えが》き出す。
 机の前に頬杖《ほおづえ》を突いて、色硝子《いろガラス》の一輪挿《いちりんざし》をぱっと蔽《おお》う椿《つばき》の花の奥に、小野さんは、例によって自分の未来を覗いている。幾通りもある未来のなかで今日は一層出来がわるい。
「この時計をあなたに上げたいんだけれどもと女が云う。どうか下さいと小野さんが手を出す。女がその手をぴしゃりと平手《ひらて》でたたいて、御気の毒様もう約束済ですと云う。じゃ時計は入りません、しかしあなたは……と聞くと、私? 私は無論時計にくっ付いているんですと向《むこう》をむいて、すたすた歩き出す」
 小野さんは、ここまで未来をこしらえて見たが、余り残刻《ざんこく》なのに驚いて、また最初から出直そうとして、少し痛くなり掛けた※[#「月+咢」、第3水準1−90−51]《あご》を持ち上げると、障子《しょうじ》が、すうと開《あ》いて、御手紙ですと下女が封書を置いて行く。
「小野清三様」と子昂流《すごうりゅう》にかいた名宛《なあて》を見た時、小野さんは、急に両肱《りょうひじ》に力を入れて、机に持たした体《たい》を跳《は》ねるように後《うしろ》へ引いた。未来を覗く椿《つばき》の管《くだ》が、同時に揺れて、唐紅《からくれない》の一片《ひとひら》がロゼッチの詩集の上に音なしく落ちて来る。完《まった》き未来は、はや崩《くず》れかけた。
 小野さんは机に添えて左《ひだ》りの手を伸《の》したまま、顔を斜《なな》めに、受け取った封書を掌《てのひら》の上に遠くから眺《なが》めていたが、容易に裏を返さない。返さんでもおおかたの見当《けんとう》はついている。ついていればこそ返しにくい。返した暁に推察の通りであったなら、それこそ取り返しがつかぬ。かつて亀《かめのこ》に聞いた事がある。首を出すと打たれる。どうせ打たれるとは思いながら、出来るならばと甲羅《こうら》の中に立て籠《こも》る。打たれる運命を眼前に控えた間際《まぎわ》でも、一刻の首は一刻だけ縮めていたい。思うに小野さんは事実の判決を一寸《いっすん》に逃《のが》れる学士の亀であろう。亀は早晩首を出す。小野さんも今に封筒の裏を返すに違ない。
 良《やや》しばらく眺めていると今度は掌がむず痒《が》ゆくなる。一刻の安きを貪《むさぼ》った後《あと》は、安き思《おもい》を、なお安くするために、裏返して得心したくなる。小野さんは思い切って、封筒を机の上に逆《ぎゃく》に置いた。裏から井上孤堂《いのうえこどう》の四字が明かにあらわれる。白い状袋に墨を惜しまず肉太に記した草字《そうじ》は、小野さんの眼に、針の先を並べて植えつけたように紙を離れて飛びついて来た。
 小野さんは障《さわ》らぬ神に祟《たたり》なしと云う風で、両手を机から離す。ただ顔だけが机の上の手紙に向いている。しかし机と膝《ひざ》とは一尺の谷で縁が切れている。机から引き取った手は、ぐにゃりとして何だか肩から抜けて行きそうだ。
 封を切ろうか、切るまいか。だれか来て封を切れと云えば切らぬ理由を説明して、ついでに自分も安心する。しかし人を屈伏させないととうてい自分も屈伏させる事が出来ない。あやふやな柔術使は、一度往来で人を抛《な》げて見ないうちはどうも柔術家たる所以《ゆえん》を自分に証明する道がない。弱い議論と弱い柔術は似たものである。小野さんは京都以来の友人がちょっと遊びに来てくれればいいと思った。
 二階の書生がヴァイオリンを鳴らし始めた。小野さんも近日うちにヴァイオリンの稽
前へ 次へ
全49ページ中8ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
夏目 漱石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング