る二人の世界が、細長い夜《よ》を糸のごとく照らして動く電灯の下《もと》にあらわれて来る。
色白く、傾く月の影に生れて小夜《さよ》と云う。母なきを、つづまやかに暮らす親一人子一人の京の住居《すまい》に、盂蘭盆《うらぼん》の灯籠《とうろう》を掛けてより五遍になる。今年の秋は久し振で、亡き母の精霊《しょうりょう》を、東京の苧殻《おがら》で迎える事と、長袖の右左に開くなかから、白い手を尋常に重ねている。物の憐れは小さき人の肩にあつまる。乗《の》し掛《かか》る怒《いかり》は、撫《な》で下《おろ》す絹しなやかに情《なさけ》の裾《すそ》に滑《すべ》り込む。
紫に驕《おご》るものは招く、黄に深く情濃きものは追う。東西の春は二百里の鉄路に連《つら》なるを、願の糸の一筋に、恋こそ誠なれと、髪に掛けたる丈長《たけなが》を顫《ふる》わせながら、長き夜を縫うて走る。古き五年は夢である。ただ滴《した》たる絵筆の勢に、うやむやを貫いて赫《かっ》と染めつけられた昔の夢は、深く記憶の底に透《とお》って、当時《そのかみ》を裏返す折々にさえ鮮《あざや》かに煮染《にじ》んで見える。小夜子の夢は命よりも明かである。小夜子はこの明かなる夢を、春寒《はるさむ》の懐《ふところ》に暖めつつ、黒く動く一条の車に載《の》せて東に行く。車は夢を載せたままひたすらに、ただ東へと走る。夢を携えたる人は、落すまじと、ひしと燃ゆるものを抱《だ》きしめて行く。車は無二無三に走る。野には緑《みど》りを衝《つ》き、山には雲を衝き、星あるほどの夜には星を衝いて走る。夢を抱《いだ》く人は、抱きながら、走りながら、明かなる夢を暗闇《くらやみ》の遠きより切り放して、現実の前に抛《な》げ出さんとしつつある。車の走るごとに夢と現実の間は近づいてくる。小夜子の旅は明かなる夢と明かなる現実がはたと行き逢《お》うて区別なき境に至ってやむ。夜はまだ深い。
隣りに腰を掛けた孤堂先生はさほどに大事な夢を持っておらぬ。日ごとに※[#「月+咢」、第3水準1−90−51]《あご》の下に白くなる疎髯《そぜん》を握っては昔《むか》しを思い出そうとする。昔しは二十年の奥に引き籠《こも》って容易には出て来ない。漠々《ばくばく》たる紅塵のなかに何やら動いている。人か犬か木か草かそれすらも判然せぬ。人の過去は人と犬と木と草との区別がつかぬようになって始めて真の過去となる。恋々《れんれん》たるわれを、つれなく見捨て去る当時《そのかみ》に未練があればあるほど、人も犬も草も木もめちゃくちゃである。孤堂先生は胡麻塩《ごましお》交《まじ》りの髯《ひげ》をぐいと引いた」
「御前が京都へ来たのは幾歳《いくつ》の時だったかな」
「学校を廃《や》めてから、すぐですから、ちょうど十六の春でしょう」
「すると、今年で何だね、……」
「五年目です」
「そう五年になるね。早いものだ、ついこの間のように思っていたが」とまた髯を引っ張った。
「来た時に嵐山《あらしやま》へ連れていっていただいたでしょう。御母《おかあ》さんといっしょに」
「そうそう、あの時は花がまだ早過ぎたね。あの時分から思うと嵐山もだいぶ変ったよ。名物の団子《だんご》もまだできなかったようだ」
「いえ御団子はありましたわ。そら三軒茶屋《さんげんぢゃや》の傍《そば》で喫《た》べたじゃありませんか」
「そうかね。よく覚えていないよ」
「ほら、小野さんが青いのばかり食べるって、御笑いなすったじゃありませんか」
「なるほどあの時分は小野がいたね。御母《おっか》さんも丈夫だったがな。ああ早く亡《な》くなろうとは思わなかったよ。人間ほど分らんものはない。小野もそれからだいぶ変ったろう。何しろ五年も逢わないんだから……」
「でも御丈夫だから結構ですわ」
「そうさ。京都へ来てから大変丈夫になった。来たては随分|蒼《あお》い顔をしてね、そうして何だか始終《しじゅう》おどおどしていたようだが、馴れるとだんだん平気になって……」
「性質が柔和《やさし》いんですよ」
「柔和いんだよ。柔和過ぎるよ。――でも卒業の成績が優等で銀時計をちょうだいして、まあ結構だ。――人の世話はするもんだね。ああ云う性質《たち》の好い男でも、あのまま放《ほう》って置けばそれぎり、どこへどう這入《はい》ってしまうか分らない」
「本当にね」
明かなる夢は輪を描《えが》いて胸のうちに回《めぐ》り出す。死したる夢ではない。五年の底から浮き刻《ぼ》りの深き記憶を離れて、咫尺《しせき》に飛び上がって来る。女はただ眸《ひとみ》を凝《こ》らして眼前に逼《せま》る夢の、明らかに過ぐるほどの光景を右から、左から、前後上下から見る。夢を見るに心を奪われたる人は、老いたる親の髯《ひげ》を忘れる。小夜子は口をきかなくなった。
「小野は新橋まで迎《むかえ》にくるだろうね」
「いらっしゃるでしょうとも」
夢は再び躍《おど》る。躍るなと抑えたるまま、夜を込めて揺られながらに、暗きうちを駛《か》ける。老人は髯から手を放す。やがて眼を眠《ねむ》る。人も犬も草も木も判然《はき》と映らぬ古き世界には、いつとなく黒い幕が下りる。小さき胸に躍りつつ、転《まわ》りつつ、抑えられつつ走る世界は、闇を照らして火のごとく明かである。小夜子はこの明かなる世界を抱《いだ》いて眠についた。
長い車は包む夜を押し分けて、やらじと逆《さか》う風を打つ。追い懸くる冥府《よみ》の神を、力ある尾に敲《たた》いて、ようやくに抜け出でたる暁の国の青く煙《けぶ》る向うが一面に競《せ》り上がって来る。茫々《ぼうぼう》たる原野の自《おのず》から尽きず、しだいに天に逼《せま》って上へ上へと限りなきを怪しみながら、消え残る夢を排して、眼《まなこ》を半天に走らす時、日輪の世は明けた。
神の代《よ》を空に鳴く金鶏《きんけい》の、翼《つばさ》五百里なるを一時に搏《はばたき》して、漲《みな》ぎる雲を下界に披《ひら》く大虚の真中《まんなか》に、朗《ほがらか》に浮き出す万古《ばんこ》の雪は、末広になだれて、八州の野《や》を圧する勢を、左右に展開しつつ、蒼茫《そうぼう》の裡《うち》に、腰から下を埋《うず》めている。白きは空を見よがしに貫ぬく。白きものの一段を尽くせば、紫《むらさき》の襞《ひだ》と藍《あい》の襞とを斜《なな》めに畳んで、白き地《じ》を不規則なる幾条《いくすじ》に裂いて行く。見上ぐる人は這《は》う雲の影を沿うて、蒼暗《あおぐら》き裾野《すその》から、藍、紫の深きを稲妻《いなずま》に縫いつつ、最上の純白に至って、豁然《かつぜん》として眼が醒《さ》める。白きものは明るき世界にすべての乗客を誘《いざな》う。
「おい富士が見える」と宗近君が座を滑《すべ》り下りながら、窓をはたりと卸《おろ》す。広い裾野《すその》から朝風がすうと吹き込んでくる。
「うん。さっきから見えている」と甲野さんは駱駝《らくだ》の毛布《けっと》を頭から被《かむ》ったまま、存外冷淡である。
「そうか、寝《ね》なかったのか」
「少しは寝た」
「何だ、そんなものを頭から被って……」
「寒い」と甲野さんは膝掛の中で答えた。
「僕は腹が減った。まだ飯は食わさないだろうか」
「飯を食う前に顔を洗わなくっちゃ……」
「ごもっともだ。ごもっともな事ばかり云う男だ。ちっと富士でも見るがいい」
「叡山《えいざん》よりいいよ」
「叡山? 何だ叡山なんか、たかが京都の山だ」
「大変|軽蔑《けいべつ》するね」
「ふふん。――どうだい、あの雄大な事は。人間もああ来なくっちゃあ駄目だ」
「君にはああ落ちついちゃいられないよ」
「保津川が関の山か。保津川でも君より上等だ。君なんぞは京都の電車ぐらいなところだ」
「京都の電車はあれでも動くからいい」
「君は全く動かないか。ハハハハ。さあ駱駝を払い退《の》けて動いた」と宗近君は頭陀袋《ずだぶくろ》を棚《たな》から取り卸《おろ》す。室《へや》のなかはざわついてくる。明かるい世界へ馳《か》け抜けた汽車は沼津で息を入れる。――顔を洗う。
窓から肉の落ちた顔が半分出る。疎髯《そぜん》を一本ごとにあるいは黒くあるいは白く朝風に吹かして
「おい弁当を二つくれ」と云う。孤堂先生は右の手に若干《そこばく》の銀貨を握って、へぎ[#「へぎ」に傍点]折《おり》を取る左と引《ひ》き換《かえ》に出す。御茶は部屋のなかで娘が注《つ》いでいる。
「どうだね」と折の蓋《ふた》を取ると白い飯粒が裏へ着いてくる。なかには長芋《ながいも》の白茶《しらちゃ》に寝転んでいる傍《かたわ》らに、一片《ひときれ》の玉子焼が黄色く圧《お》し潰《つぶ》されようとして、苦し紛れに首だけ飯の境に突き込んでいる。
「まだ、食べたくないの」と小夜子は箸《はし》を執《と》らずに折ごと下へ置く。
「やあ」と先生は茶碗を娘から受取って、膝の上の折に突き立てた箸《はし》を眺《なが》めながら、ぐっと飲む。
「もう直《じき》ですね」
「ああ、もう訳はない」と長芋《ながいも》が髯の方へ動き出した。
「今日はいい御天気ですよ」
「ああ天気で仕合せだ。富士が奇麗《きれい》に見えたね」と長芋が髯から折のなかへ這入《はい》る。
「小野さんは宿を捜《さ》がして置いて下すったでしょうか」
「うん。捜が――捜がしたに違ない」と先生の口が、喫飯《めし》と返事を兼勤する。食事はしばらく継続する。
「さあ食堂へ行こう」と宗近君が隣りの車室で米沢絣《よねざわがすり》の襟《えり》を掻き合せる。背広の甲野さんは、ひょろ長く立ち上がった。通り道に転がっている手提革鞄《てさげかばん》を跨《また》いだ時、甲野さんは振り返って
「おい、蹴爪《けつま》ずくと危ない」と注意した。
硝子戸《ガラスど》を押し開《あ》けて、隣りの車室へ足を踏み込んだ甲野さんは、真直《まっすぐ》に抜ける気で、中途まで来た時、宗近君が後《うし》ろから、ぐいと背広の尻を引っ張った。
「御飯が少し冷えてますね」
「冷えてるのはいいが、硬過《こわす》ぎてね。――阿爺《おとっさん》のように年を取ると、どうも硬《こわ》いのは胸に痞《つか》えていけないよ」
「御茶でも上がったら……注《つ》ぎましょうか」
青年は無言のまま食堂へ抜けた。
日ごと夜ごとを入り乱れて、尽十方《じんじっぽう》に飛び交《か》わす小世界の、普《あま》ねく天涯《てんがい》を行き尽して、しかも尽くる期なしと思わるるなかに、絹糸の細きを厭《いと》わず植えつけし蚕《かいこ》の卵の並べるごとくに、四人の小宇宙は、心なき汽車のうちに行く夜半《よわ》を背中合せの知らぬ顔に並べられた。星の世は掃《は》き落されて、大空の皮を奇麗に剥《は》ぎ取った白日の、隠すなかれと立ち上《のぼ》る窓の中《うち》に、四人の小宇宙は偶《ぐう》を作って、ここぞと互に擦《す》れ違った。擦れ違って通り越した二個の小宇宙は今白い卓布《たくふ》を挟んでハムエクスを平げつつある。
「おいいたぜ」と宗近君が云う。
「うんいた」と甲野さんは献立表《メヌー》を眺《なが》めながら答える。
「いよいよ東京へ行くと見える。昨夕《ゆうべ》京都の停車場《ステーション》では逢わなかったようだね」
「いいや、ちっとも気がつかなかった」
「隣りに乗ってるとは僕も知らなかった。――どうも善く逢うね」
「少し逢い過ぎるよ。――このハムはまるで膏《あぶら》ばかりだ。君のも同様かい」
「まあ似たもんだ。君と僕の違ぐらいなところかな」と宗近君は肉刺《フォーク》を逆《さかしま》にして大きな切身を口へ突き込む。
「御互に豚をもって自任しているのかなあ」と甲野さんは、少々|情《なさ》けなさそうに白い膏味《あぶらみ》を頬張《ほおば》る。
「豚でもいいが、どうも不思議だよ」
「猶太人《ユデアじん》は豚を食わんそうだね」と甲野さんは突然超然たる事を云う。
「猶太人《ユデアじん》はともかくも、あの女がさ。少し不思議だよ」
「あんまり逢うからかい」
「うん。――給仕《ボーイ》紅茶を持って来い」
「僕はコフィーを飲む。この豚は駄目だ」と甲野さんはまた女を外《はず》してしまう。
「これで何
前へ
次へ
全49ページ中14ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
夏目 漱石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング