ば、それぎりで御互にもとの通り、あかの他人となる。しかし時によると両方で、同じ右か、同じ左りへ避《よ》ける。これではならぬと反対の側へ出ようと、足元を取り直すとき、向うもこれではならぬと気を換《か》えて反対へ出る。反対と反対が鉢合《はちあわ》せをして、おいしまったと心づいて、また出直すと、同時同刻に向うでも同様に出直してくる。両人は出直そうとしては出遅れ、出遅れては出直そうとして、柱時計の振子《ふりこ》のようにこっち、あっちと迷い続けに迷うてくる。しまいには双方で双方を思い切りの悪《わ》るい野郎だと悪口《わるくち》が云いたくなる。人望のある小野さんは、もう少しで下女に思い切りの悪るい野郎だと云われるところであった。
 そこへ浅井君が這入《はい》ってくる。浅井君は京都以来の旧友である。茶の帽子のいささか崩れかかったのを、右の手で圧《お》し潰《つぶ》すように握って、畳の上へ抛《ほう》り出すや否や
「ええ天気だな」と胡坐《あぐら》をかく。小野さんは天気の事を忘れていた。
「いい天気だね」
「博覧会へ行ったか」
「いいや、まだ行かない」
「行って見い、面白いぜ。昨日《きのう》行っての、アイスク
前へ 次へ
全488ページ中88ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
夏目 漱石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング