劃《かく》し左に劃す。怒《いかり》の中心より画《えが》き去る円は飛ぶがごとくに速《すみや》かに、恋の中心より振り来《きた》る円周は※[#「陷のつくり+炎」、第3水準1−87−64]《ほのお》の痕《あと》を空裏《くうり》に焼く。あるものは道義の糸を引いて動き、あるものは奸譎《かんきつ》の圜《かん》をほのめかして回《めぐ》る。縦横に、前後に、上下《しょうか》四方に、乱れ飛ぶ世界と世界が喰い違うとき秦越《しんえつ》の客ここに舟を同じゅうす。甲野《こうの》さんと宗近《むねちか》君は、三春行楽《さんしゅんこうらく》の興尽きて東に帰る。孤堂《こどう》先生と小夜子《さよこ》は、眠れる過去を振り起して東に行く。二個の別世界は八時発の夜汽車で端《はし》なくも喰い違った。
 わが世界とわが世界と喰い違うとき腹を切る事がある。自滅する事がある。わが世界と他《ひと》の世界と喰い違うとき二つながら崩れる事がある。破《か》けて飛ぶ事がある。あるいは発矢《はっし》と熱を曳《ひ》いて無極のうちに物別れとなる事がある。凄《すさ》まじき喰い違い方が生涯《しょうがい》に一度起るならば、われは幕引く舞台に立つ事なくして自《おのず》からなる悲劇の主人公である。天より賜わる性格はこの時始めて第一義において躍動する。八時発の夜汽車で喰い違った世界はさほどに猛烈なものではない。しかしただ逢《お》うてただ別れる袖《そで》だけの縁《えにし》ならば、星深き春の夜を、名さえ寂《さ》びたる七条《しちじょう》に、さして喰い違うほどの必要もあるまい。小説は自然を彫琢《ちょうたく》する。自然その物は小説にはならぬ。
 二個の世界は絶えざるがごとく、続かざるがごとく、夢のごとく幻《まぼろし》のごとく、二百里の長き車のうちに喰い違った。二百里の長き車は、牛を乗せようか、馬を乗せようか、いかなる人の運命をいかに東の方《かた》に搬《はこ》び去ろうか、さらに無頓着《むとんじゃく》である。世を畏《おそ》れぬ鉄輪《てつわ》をごとりと転《まわ》す。あとは驀地《ましぐら》に闇《やみ》を衝《つ》く。離れて合うを待ち佗《わ》び顔なるを、行《ゆ》いて帰るを快からぬを、旅に馴れて徂徠《そらい》を意とせざるを、一様に束《つか》ねて、ことごとく土偶《どぐう》のごとくに遇待《もてなそ》うとする。夜《よ》こそ見えね、熾《さか》んに黒煙《くろけむり》を吐きつつある
前へ 次へ
全244ページ中63ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
夏目 漱石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング