さんの理由が面白い。日本中どこの宿屋へ泊っても朝、梅干を出さない所はない。まじないが利《き》かなければ、こんなに一般の習慣となる訳がないと云って得意に梅干を食わせるんだからな」
「なるほどそれは一理あるよ、すべての習慣は皆相応の功力があるので維持せらるるのだから、梅干だって一概に馬鹿には出来ないさ」
「なんて君まで婆さんの肩を持った日にゃ、僕はいよいよ主人らしからざる心持に成ってしまわあ」と飲みさしの巻煙草《まきたばこ》を火鉢の灰の中へ擲《たた》き込む。燃え残りのマッチの散る中に、白いものがさと動いて斜《なな》めに一の字が出来る。
「とにかく旧弊な婆さんだな」
「旧弊はとくに卒業して迷信|婆々《ばばあ》さ。何でも月に二三|返《べん》は伝通院《でんずういん》辺の何とか云う坊主の所へ相談に行く様子だ」
「親類に坊主でもあるのかい」
「なに坊主が小遣《こづかい》取《と》りに占《うらな》いをやるんだがね。その坊主がまた余計な事ばかり言うもんだから始末に行かないのさ。現に僕が家《うち》を持つ時なども鬼門《きもん》だとか八方《はっぽう》塞《ふさが》りだとか云って大《おおい》に弱らしたもんだ」
「だって家《うち》を持ってからその婆さんを雇ったんだろう」
「雇ったのは引き越す時だが約束は前からして置いたのだからね。実はあの婆々《ばばあ》も四谷の宇野《うの》の世話で、これなら大丈夫だ独《ひと》りで留守をさせても心配はないと母が云うからきめた訳さ」
「それなら君の未来の妻君の御母《おっか》さんの御眼鏡《おめがね》で人撰《じんせん》に預《あずか》った婆さんだからたしかなもんだろう」
「人間はたしかに相違ないが迷信には驚いた。何でも引き越すと云う三日前に例の坊主の所へ行って見て貰ったんだそうだ。すると坊主が今本郷から小石川の方へ向いて動くのははなはだよくない、きっと家内に不幸があると云ったんだがね。――余計な事じゃないか、何も坊主の癖にそんな知った風な妄言《もうごん》を吐《は》かんでもの事だあね」
「しかしそれが商売だからしようがない」
「商売なら勘弁してやるから、金だけ貰って当り障《さわ》りのない事を喋舌《しゃべ》るがいいや」
「そう怒っても僕の咎《とが》じゃないんだから埓《らち》はあかんよ」
「その上若い女に祟《たた》ると御負けを附加《つけた》したんだ。さあ婆さん驚くまい事か、僕のうち
前へ 次へ
全26ページ中4ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
夏目 漱石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング