ら軒を繞《めぐ》る雨の響に和して、いずくよりともなく何物か地を這《は》うて唸《うな》り廻るような声が聞える。
「ああ、あれで御座います」と婆さんが瞳《ひとみ》を据《す》えて小声で云う。なるほど陰気な声である。今夜はここへ寝る事にきめる。
余は例のごとく蒲団《ふとん》の中へもぐり込んだがこの唸り声が気になって瞼《まぶた》さえ合わせる事が出来ない。
普通犬の鳴き声というものは、後も先も鉈刀《なた》で打《ぶ》ち切った薪雑木《まきざつぼう》を長く継《つ》いだ直線的の声である。今聞く唸り声はそんなに簡単な無造作《むぞうさ》の者ではない。声の幅に絶えざる変化があって、曲りが見えて、丸みを帯びている。蝋燭《ろうそく》の灯《ひ》の細きより始まって次第に福やかに広がってまた油の尽きた灯心《とうしん》の花と漸次《ぜんじ》に消えて行く。どこで吠えるか分らぬ。百里の遠きほかから、吹く風に乗せられて微《かす》かに響くと思う間《ま》に、近づけば軒端《のきば》を洩《も》れて、枕に塞《ふさ》ぐ耳にも薄《せま》る。ウウウウと云う音が丸い段落をいくつも連《つら》ねて家の周囲を二三度|繞《めぐ》ると、いつしかその音がワワワワに変化する拍子、疾《と》き風に吹き除《の》けられて遥《はる》か向うに尻尾《しっぽ》はンンンと化して闇の世界に入《い》る。陽気な声を無理に圧迫して陰欝《いんうつ》にしたのがこの遠吠である。躁狂《そうきょう》な響を権柄《けんぺい》ずくで沈痛ならしめているのがこの遠吠である。自由でない。圧制されてやむをえずに出す声であるところが本来の陰欝、天然の沈痛よりも一層|厭《いや》である、聞き苦しい。余は夜着《よぎ》の中に耳の根まで隠した。夜着の中でも聞える。しかも耳を出しているより一層聞き苦しい。また顔を出す。
しばらくすると遠吠がはたとやむ。この夜半《やはん》の世界から犬の遠吠を引き去ると動いているものは一つもない。吾家《わがや》が海の底へ沈んだと思うくらい静かになる。静まらぬは吾心のみである。吾心のみはこの静かな中から何事かを予期しつつある。されどもその何事なるかは寸分《すんぶん》の観念だにない。性《しょう》の知れぬ者がこの闇の世からちょっと顔を出しはせまいかという掛念《けねん》が猛烈に神経を鼓舞《こぶ》するのみである。今出るか、今出るかと考えている。髪の毛の間へ五本の指を差し込んでむち
前へ
次へ
全26ページ中17ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
夏目 漱石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング