が、十五、六の娘を相手に、糸巻へ糸を巻きつけていた。二人は大きな金魚鉢の横から、「どうもお邪魔《じゃま》をしました」と挨拶《あいさつ》した。お上さんは「いいえお構《かま》い申しも致しませんで」と礼を返した後《あと》、先刻《さっき》小供にやった白銅《はくどう》の礼を述べた。
 門口《かどぐち》を出て二、三|町《ちょう》来た時、私はついに先生に向かって口を切った。
「さきほど先生のいわれた、人間は誰《だれ》でもいざという間際に悪人になるんだという意味ですね。あれはどういう意味ですか」
「意味といって、深い意味もありません。――つまり事実なんですよ。理屈じゃないんだ」
「事実で差支《さしつか》えありませんが、私の伺いたいのは、いざという間際という意味なんです。一体どんな場合を指すのですか」
 先生は笑い出した。あたかも時機《じき》の過ぎた今、もう熱心に説明する張合いがないといった風《ふう》に。
「金《かね》さ君。金を見ると、どんな君子《くんし》でもすぐ悪人になるのさ」
 私には先生の返事があまりに平凡過ぎて詰《つま》らなかった。先生が調子に乗らないごとく、私も拍子抜けの気味であった。私は澄ま
前へ 次へ
全371ページ中92ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
夏目 漱石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング