杉苗の傍《そば》に、熊笹《くまざさ》が三坪《みつぼ》ほど地を隠すように茂って生えていた。犬はその顔と背を熊笹の上に現わして、盛んに吠え立てた。そこへ十《とお》ぐらいの小供《こども》が馳《か》けて来て犬を叱《しか》り付けた。小供は徽章《きしょう》の着いた黒い帽子を被《かぶ》ったまま先生の前へ廻《まわ》って礼をした。
「叔父さん、はいって来る時、家《うち》に誰《だれ》もいなかったかい」と聞いた。
「誰もいなかったよ」
「姉さんやおっかさんが勝手の方にいたのに」
「そうか、いたのかい」
「ああ。叔父さん、今日《こんち》はって、断ってはいって来ると好《よ》かったのに」
 先生は苦笑した。懐中《ふところ》から蟇口《がまぐち》を出して、五銭の白銅《はくどう》を小供の手に握らせた。
「おっかさんにそういっとくれ。少しここで休まして下さいって」
 小供は怜悧《りこう》そうな眼に笑《わら》いを漲《みなぎ》らして、首肯《うなず》いて見せた。
「今|斥候長《せっこうちょう》になってるところなんだよ」
 小供はこう断って、躑躅《つつじ》の間を下の方へ駈け下りて行った。犬も尻尾《しっぽ》を高く巻いて小供の後を追
前へ 次へ
全371ページ中89ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
夏目 漱石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング