なぞを食うかしら」
「旨《うま》くはないが、別に嫌《きら》いな人もないだろう」
 私には椎茸と先生を結び付けて考えるのが変であった。
 先生の返事が来た時、私はちょっと驚かされた。ことにその内容が特別の用件を含んでいなかった時、驚かされた。先生はただ親切ずくで、返事を書いてくれたんだと私は思った。そう思うと、その簡単な一本の手紙が私には大層な喜びになった。もっともこれは私が先生から受け取った第一の手紙には相違なかったが。
 第一というと私と先生の間に書信の往復がたびたびあったように思われるが、事実は決してそうでない事をちょっと断わっておきたい。私は先生の生前にたった二通の手紙しか貰《もら》っていない。その一通は今いうこの簡単な返書で、あとの一通は先生の死ぬ前とくに私|宛《あて》で書いた大変長いものである。
 父は病気の性質として、運動を慎まなければならないので、床を上げてからも、ほとんど戸外《そと》へは出なかった。一度天気のごく穏やかな日の午後庭へ下りた事があるが、その時は万一を気遣《きづか》って、私が引き添うように傍《そば》に付いていた。私が心配して自分の肩へ手を掛けさせようとしても
前へ 次へ
全371ページ中70ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
夏目 漱石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング