よほど少ないものでした。自白すると、私の財産は自分が懐《ふところ》にして家を出た若干の公債と、後《あと》からこの友人に送ってもらった金だけなのです。親の遺産としては固《もと》より非常に減っていたに相違ありません。しかも私が積極的に減らしたのでないから、なお心持が悪かったのです。けれども学生として生活するにはそれで充分以上でした。実をいうと私はそれから出る利子の半分も使えませんでした。この余裕ある私の学生生活が私を思いも寄らない境遇に陥《おと》し入れたのです。

     十

「金に不自由のない私《わたくし》は、騒々《そうぞう》しい下宿を出て、新しく一戸を構えてみようかという気になったのです。しかしそれには世帯道具を買う面倒もありますし、世話をしてくれる婆《ばあ》さんの必要も起りますし、その婆さんがまた正直でなければ困るし、宅《うち》を留守にしても大丈夫なものでなければ心配だし、といった訳で、ちょくらちょいと実行する事は覚束《おぼつか》なく見えたのです。ある日私はまあ宅《うち》だけでも探してみようかというそぞろ心《ごころ》から、散歩がてらに本郷台《ほんごうだい》を西へ下りて小石川《こいしかわ》の坂を真直《まっすぐ》に伝通院《でんずういん》の方へ上がりました。電車の通路になってから、あそこいらの様子がまるで違ってしまいましたが、その頃《ころ》は左手が砲兵工廠《ほうへいこうしょう》の土塀《どべい》で、右は原とも丘ともつかない空地《くうち》に草が一面に生えていたものです。私はその草の中に立って、何心《なにごころ》なく向うの崖《がけ》を眺《なが》めました。今でも悪い景色ではありませんが、その頃はまたずっとあの西側の趣《おもむき》が違っていました。見渡す限り緑が一面に深く茂っているだけでも、神経が休まります。私はふとここいらに適当な宅《うち》はないだろうかと思いました。それで直《す》ぐ草原《くさはら》を横切って、細い通りを北の方へ進んで行きました。いまだに好《い》い町になり切れないで、がたぴししているあの辺《へん》の家並《いえなみ》は、その時分の事ですからずいぶん汚ならしいものでした。私は露次《ろじ》を抜けたり、横丁《よこちょう》を曲《まが》ったり、ぐるぐる歩き廻《まわ》りました。しまいに駄菓子屋《だがしや》の上《かみ》さんに、ここいらに小ぢんまりした貸家《かしや》はないかと
前へ 次へ
全186ページ中103ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
夏目 漱石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング