紙も先生に出さなかった。
十二
兄が帰って来た時、父は寝ながら新聞を読んでいた。父は平生《へいぜい》から何を措《お》いても新聞だけには眼を通す習慣であったが、床《とこ》についてからは、退屈のため猶更《なおさら》それを読みたがった。母も私《わたくし》も強《し》いては反対せずに、なるべく病人の思い通りにさせておいた。
「そういう元気なら結構なものだ。よっぽど悪いかと思って来たら、大変|好《い》いようじゃありませんか」
兄はこんな事をいいながら父と話をした。その賑《にぎ》やか過ぎる調子が私にはかえって不調和に聞こえた。それでも父の前を外《はず》して私と差し向いになった時は、むしろ沈んでいた。
「新聞なんか読ましちゃいけなかないか」
「私《わたし》もそう思うんだけれども、読まないと承知しないんだから、仕様がない」
兄は私の弁解を黙って聞いていた。やがて、「よく解《わか》るのかな」といった。兄は父の理解力が病気のために、平生よりはよっぽど鈍《にぶ》っているように観察したらしい。
「そりゃ慥《たし》かです。私《わたし》はさっき二十分ばかり枕元《まくらもと》に坐《すわ》って色々話してみたが、調子の狂ったところは少しもないです。あの様子じゃことによるとまだなかなか持つかも知れませんよ」
兄と前後して着いた妹《いもと》の夫の意見は、我々よりもよほど楽観的であった。父は彼に向かって妹の事をあれこれと尋ねていた。「身体《からだ》が身体だからむやみに汽車になんぞ乗って揺《ゆ》れない方が好い。無理をして見舞に来られたりすると、かえってこっちが心配だから」といっていた。「なに今に治ったら赤ん坊の顔でも見に、久しぶりにこっちから出掛けるから差支《さしつか》えない」ともいっていた。
乃木大将《のぎだいしょう》の死んだ時も、父は一番さきに新聞でそれを知った。
「大変だ大変だ」といった。
何事も知らない私たちはこの突然な言葉に驚かされた。
「あの時はいよいよ頭が変になったのかと思って、ひやりとした」と後で兄が私にいった。「私《わたし》も実は驚きました」と妹の夫も同感らしい言葉つきであった。
その頃《ころ》の新聞は実際|田舎《いなか》ものには日ごとに待ち受けられるような記事ばかりあった。私は父の枕元に坐って鄭寧《ていねい》にそれを読んだ。読む時間のない時は、そっと自分の室《へ
前へ
次へ
全186ページ中76ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
夏目 漱石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング