っていた。
「お前のいうような偉い方なら、きっと何か口を探して下さるよ。頼んでご覧なのかい」と母が聞いた。
「いいえ」と私は答えた。
「じゃ仕方がないじゃないか。なぜ頼まないんだい。手紙でも好《い》いからお出しな」
「ええ」
私は生返事《なまへんじ》をして席を立った。
七
父は明らかに自分の病気を恐れていた。しかし医者の来るたびに蒼蠅《うるさ》い質問を掛けて相手を困らす質《たち》でもなかった。医者の方でもまた遠慮して何ともいわなかった。
父は死後の事を考えているらしかった。少なくとも自分がいなくなった後《あと》のわが家《いえ》を想像して見るらしかった。
「小供《こども》に学問をさせるのも、好《よ》し悪《あ》しだね。せっかく修業をさせると、その小供は決して宅《うち》へ帰って来ない。これじゃ手もなく親子を隔離するために学問させるようなものだ」
学問をした結果兄は今|遠国《えんごく》にいた。教育を受けた因果で、私《わたくし》はまた東京に住む覚悟を固くした。こういう子を育てた父の愚痴《ぐち》はもとより不合理ではなかった。永年住み古した田舎家《いなかや》の中に、たった一人取り残されそうな母を描《えが》き出す父の想像はもとより淋《さび》しいに違いなかった。
わが家《いえ》は動かす事のできないものと父は信じ切っていた。その中に住む母もまた命のある間は、動かす事のできないものと信じていた。自分が死んだ後《あと》、この孤独な母を、たった一人|伽藍堂《がらんどう》のわが家に取り残すのもまた甚《はなは》だしい不安であった。それだのに、東京で好《い》い地位を求めろといって、私を強《し》いたがる父の頭には矛盾があった。私はその矛盾をおかしく思ったと同時に、そのお蔭《かげ》でまた東京へ出られるのを喜んだ。
私は父や母の手前、この地位をできるだけの努力で求めつつあるごとくに装おわなくてはならなかった。私は先生に手紙を書いて、家の事情を精《くわ》しく述べた。もし自分の力でできる事があったら何でもするから周旋してくれと頼んだ。私は先生が私の依頼に取り合うまいと思いながらこの手紙を書いた。また取り合うつもりでも、世間の狭い先生としてはどうする事もできまいと思いながらこの手紙を書いた。しかし私は先生からこの手紙に対する返事がきっと来るだろうと思って書いた。
私はそれを封じて出
前へ
次へ
全186ページ中68ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
夏目 漱石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング