、あんな野鄙《やひ》な人を集めて騒ぐのは止せともいいかねた。それで私はただあまり仰山だからとばかり主張した。
「仰山仰山とおいいだが、些《ちっ》とも仰山じゃないよ。生涯に二度とある事じゃないんだからね、お客ぐらいするのは当り前だよ。そう遠慮をお為《し》でない」
母は私が大学を卒業したのを、ちょうど嫁でも貰《もら》ったと同じ程度に、重く見ているらしかった。
「呼ばなくっても好《い》いが、呼ばないとまた何とかいうから」
これは父の言葉であった。父は彼らの陰口を気にしていた。実際彼らはこんな場合に、自分たちの予期通りにならないと、すぐ何とかいいたがる人々であった。
「東京と違って田舎は蒼蠅《うるさ》いからね」
父はこうもいった。
「お父さんの顔もあるんだから」と母がまた付け加えた。
私は我《が》を張る訳にも行かなかった。どうでも二人の都合の好《い》いようにしたらと思い出した。
「つまり私のためなら、止《よ》して下さいというだけなんです。陰で何かいわれるのが厭《いや》だからというご主意《しゅい》なら、そりゃまた別です。あなたがたに不利益な事を私が強いて主張したって仕方がありません」
「そう理屈をいわれると困る」
父は苦い顔をした。
「何もお前のためにするんじゃないとお父さんがおっしゃるんじゃないけれども、お前だって世間への義理ぐらいは知っているだろう」
母はこうなると女だけにしどろもどろな事をいった。その代り口数からいうと、父と私を二人寄せてもなかなか敵《かな》うどころではなかった。
「学問をさせると人間がとかく理屈っぽくなっていけない」
父はただこれだけしかいわなかった。しかし私はこの簡単な一句のうちに、父が平生《へいぜい》から私に対してもっている不平の全体を見た。私はその時自分の言葉使いの角張《かどば》ったところに気が付かずに、父の不平の方ばかりを無理のように思った。
父はその夜《よ》また気を更《か》えて、客を呼ぶなら何日《いつ》にするかと私の都合を聞いた。都合の好《い》いも悪いもなしにただぶらぶら古い家の中に寝起《ねお》きしている私に、こんな問いを掛けるのは、父の方が折れて出たのと同じ事であった。私はこの穏やかな父の前に拘泥《こだわ》らない頭を下げた。私は父と相談の上|招待《しょうだい》の日取りを極《き》めた。
その日取りのまだ来ないうちに、ある大き
前へ
次へ
全186ページ中62ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
夏目 漱石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング