を、精細に直叙したものであるから、誰も及ばないと云うのである。
 人事を離れた天然に就《つ》いても、前同様の批評を如何《いか》な読者も容易に肯《うけが》わなければ済《す》まぬ程、作者は鬼怒川《きぬがわ》沿岸の景色や、空や、春や、秋や、雪や風を綿密に研究している。畠《はたけ》のもの、畔《あぜ》に立つ榛《はん》の木、蛙《かえる》の声、鳥の音、苟《いやし》くも彼の郷土に存在する自然なら、一点一画の微に至る迄|悉《ことごと》く其地方の特色を具《そな》えて叙述の筆に上っている。だから何処《どこ》に何《ど》う出て来ても必ず独特《ユニーク》である。其|独特《ユニーク》な点を、普通の作家の手に成った自然の描写の平凡なのに比べて、余は誰も及ばないというのである。余は彼の独特《ユニーク》なのに敬服しながら、そのあまりに精細過ぎて、話の筋を往々にして殺して仕舞《しま》う失敗を歎じた位、彼は精緻《せいち》な自然の観察者である。
 作としての「土」は、寧《むし》ろ苦しい読みものである。決して面白いから読めとは云い悪《にく》い。第一に作中の人物の使う言葉が余等には余り縁の遠い方言から成り立っている。第二に結構が大
前へ 次へ
全11ページ中5ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
夏目 漱石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング