俳句に於ける象徴的表現
種田山頭火
−−
【テキスト中に現れる記号について】
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)[#ここから2字下げ]
−−
井泉水氏は印象詩乃至象徴詩としての俳句について屡々語られた。しかし俳句に於ける象徴の本質に就ては説かれない。筆端が時々此問題に触れたとも言うべき程である。私は此の根本的説明に接するを待つよりも、こういう問題はお互に協力して研究すべきものではないかと思う。
[#ここから2字下げ]
病雁の夜寒に落ちて旅寝かな 芭蕉
僅かの花が散りければ梅は総身に芽ぐみぬ 井泉水
わが足跡人生ひてわれにつゞく朧 地橙孫
陽の前に鳥ないて安らかな一日 鳳車
[#ここで字下げ終わり]
これらの句を読んだ時、私は或る物を掴んだように思うた。私の心がぱっと光輝したように感じた。かかる傾向は層雲を中心とする人々ばかりの間に起ったのではか[#「か」に「ママ」の注記]い。他の二三氏によっても試みられつつある。
象徴(symbol)が符号(sign)と同じ意味であった時代は既に過ぎて了った。象徴は生命の刹那的燃焼の表現を外にして自己を全力的に表現し得ないのである[#「象徴は生命の刹那的燃焼の表現を外にして自己を全力的に表現し得ないのである」に傍点]。かるが故に象徴的表現しか自己を表現し得ない場合に於て[#「かるが故に象徴的表現しか自己を表現し得ない場合に於て」に傍点]、換言すれば或る刹那に於ける自己表現の方式として唯一の象徴的表現が存在する場合に於て象徴的表現は最大の効果を発[#「換言すれば或る刹那に於ける自己表現の方式として唯一の象徴的表現が存在する場合に於て象徴的表現は最大の効果を発」に傍点]輝[#「輝」に「ママ」の注記]するのである[#「するのである」に傍点]。
そして文芸に於ては詩、殊に俳句は性質上又形式上かくの如き境地をかくの如き方式によって表現せざるを得ないのである。
広い意味新しい意味に於ての象徴主義は霊肉合致であり神人渾融である。そして古典主義と浪漫主義(自然主義以後のそれらで『新』字を附せられている)との合一である(中村星湖氏片上伸氏等の最近論文参照)。私にはよく解らないが当来の新文芸は象徴主義によって生れるのではないかとも思う。
象徴的表現ということに関聯して忘れてならないのは言葉というものの真意義である。言語を生かさなければ[#「言語を生かさなければ」に傍点]――言葉が生命とならなければ[#「言葉が生命とならなければ」に傍点]――言葉が生命となった詩でなければ[#「言葉が生命となった詩でなければ」に傍点]、まことの象徴詩ではない[#「まことの象徴詩ではない」に傍点]。そして我々の心が物心一如の境地に到達しなければ言葉は我々の生命となり得ないのである[#「そして我々の心が物心一如の境地に到達しなければ言葉は我々の生命となり得ないのである」に傍点]。
[#地付き](「樹」八号 大正三年十二月)
底本:「山頭火随筆集」講談社文芸文庫、講談社
2002(平成14)年7月10日第1刷発行
2007(平成19)年2月5日第9刷発行
初出:「樹 八号」
1914(大正3)年12月
入力:門田裕志
校正:仙酔ゑびす
2008年5月19日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。
終わり
全1ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
種田 山頭火 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング