りすゝつたのに過ぎないが、それでもそのおかげでよく睡れた。
四月廿七日[#「四月廿七日」に二重傍線] 曇――雨。
水のにじむやうに哀愁が身ぬちをめぐる、泣きたいやうな、そして泣けさうもない気持である。
しづかな雨、憂欝な私、――ふさぎの虫[#「ふさぎの虫」に傍点]めがあばれようとする。
柿の若葉のさわやかさ、要[#「要」に「マヽ」の注記]若葉のあざやかさ。
午後、暮羊君来談。
今夜は不眠で苦しんだ、詮方なく読書。
[#ここから1字下げ]
旅は私にあつては生活の切札だ[#「生活の切札だ」に傍点]!
[#ここで字下げ終わり]
四月廿八日[#「四月廿八日」に二重傍線] 曇――晴。
――やうやくにして落ちついたことは落ちついたが、身心の不調はいかんともなしがたい。――
散歩、山は野は春たけなはである、山にはつゝじが咲きみだれ、燕は季節の鳥としてひらり/\、嘉川まで行つた、Iさんに逢ふ、米一升三十四銭、麦一升十九銭。
蕗を剥ぎつゝ思ひ出が尽きない。
畑を耕す、茄子胡瓜を植ゑつけて置かう、誰のために!
春寒、ランプもつけないで宵から寝た。……
[#ここから2字下げ]
あるときは生きむとおもひあるときは
死なむとおもふおのれをむちうつ
[#ここで字下げ終わり]
日本が――世界も――さうであるやうに、私自身も転換期[#「転換期」に傍点]に立つてゐる、生死に直面してゐる、最後のあがきだ、私は迷うてゐる、どうすればよいのか、どうしなければならないのか。……
四月廿九日[#「四月廿九日」に二重傍線] 晴。
天長節、日本晴だ、めでたし。
とにかく落ちついた、めでたし、めでたし。
アメリカからありがたいたより、Kさんありがたう。
眼白がすばらしくうまいうたをうたうてくれる。
つゝましく、ひたすらつゝましく。
麦飯をいたゞく、ありがたし、ありがたし。
散歩、棕梠の花房[#「棕梠の花房」に傍点]が私を少年時代にひきもどした。
ふくろうが近寄つて来て、すぐそこの木で啼く、私はしんみり読み書きする。
四月卅日[#「四月卅日」に二重傍線] 晴。
転一歩[#「転一歩」に傍点]。――
好晴、好季節、幸にして海のあなたからの好意で湯田へ行くことが出来た、久しぶりにのんびり熱い湯に浸つた、そしてぞんぶんに飲んだ(正味一升は飲んだらしい!)、くたびれてS屋に泊つた。
まことによい一
前へ
次へ
全17ページ中16ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
種田 山頭火 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング