――私は自覚する、私の句境[#「句境」に傍点]――といふよりも私の人間性[#「人間性」に傍点]――は飛躍した、私は飛躍し飛躍し飛躍する、しかし私は私自身を飛躍しない[#「私は私自身を飛躍しない」に傍点]、それがよろしい、それで結構だ、私は飽くまで私だ、山頭火はいつでも山頭火だ!
人間至るところ、山あり水あり、飯あり、酒あり、――さういふ人生でなければならない。
ゆつたりとしてしづかなよろこびが湧いて溢れた。
[#ここから1字下げ]
戦争――悲惨なる事実――存在の必然[#「必然」に傍点]――生物の悲劇。――
よくてもわるくてもほんたう[#「よくてもわるくてもほんたう」に傍点]。
先づ何よりもうそのない生活[#「うそのない生活」に傍点]、それから、それから。
物そのものを尊ぶ[#「物そのものを尊ぶ」に傍点]、物そのものゝために惜しみ[#「物そのものゝために惜しみ」に傍点]、そして愛する[#「そして愛する」に傍点]。
甘さと旨さとは違ふ[#「甘さと旨さとは違ふ」に白三角傍点]。
[#ここから2字下げ]
甘さを表現したゞけでは(旨さが籠つてゐないならば)それはよき芸術[#「よき芸術」に傍点]ではない。
よき芸術には人生のほんたうのうまさ[#「人生のほんたうのうまさ」に傍点]がなければならない。
[#ここで字下げ終わり]

 三月八日[#「三月八日」に二重傍線] 曇――晴。

身辺整理。
宇平さんから旅費を頂戴した、ありがたう、ありがたう。
さつそく街へ出かけて、買はなければならない物だけ買ふ、そして払へるだけ払ふ。
理髪する、そのまゝ湯田へ行く、半月振の入浴。
ほんたうにさつぱりした。
たうとうS屋に泊つて、のんびりと一夜を送つた。
[#ここから1字下げ]
おばあさんおたつしやですね、おいくつですか。
まあ[#「あ」に「マヽ」の注記]なばかりで――はいはい、七十二でございます、いえ、八十二で。……
[#ここで字下げ終わり]

 三月九日[#「三月九日」に二重傍線] 曇。

朝から飲む(悪い癖だがたうてい止まない!)、山口でゆくりなくNさんに逢ひ、いつしよにまた飲む、かうなるとどうにもならない私の性分で、今晩もまたS屋に泊めて貰つた、やれ/\、やれ/\。

 三月十日[#「三月十日」に二重傍線] 雨。

陸軍記念日、意義ふかい今日である。
朝のうち帰庵。
旅立の用意をする
前へ 次へ
全20ページ中19ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
種田 山頭火 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング