其中日記
(十)
種田山頭火
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)寒《カン》
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#二重四角、26−1]
/\:二倍の踊り字(「く」を縦に長くしたような形の繰り返し記号)
(例)なか/\
*濁点付きの二倍の踊り字は「/″\」
−−
[#ここから2字下げ]
自戒三則
一、物を粗末にしないこと
一、腹を立てないこと
一、愚痴をいはないこと
誓願三章
一、無理をしないこと
一、後悔しないこと
一、自己に佞らないこと
欣求三条
一、勉強すること
一、観照すること
一、句作すること
[#ここで字下げ終わり]
一月一日 晴――曇。
明けましておめでたう。
九時帰庵、独酌。
賀状とり/″\。
午後、樹明居へ、御馳走になる、来客数人、なか/\賑やかであつたが、うるさくもあつた。
留守中、敬君来庵、すみませんでした。
うたゝ寝、覚めると暮れてゐた。
酒[#「酒」に傍点]もうまいが餅[#「餅」に傍点]もうまい、飯[#「飯」に傍点]もありがたいが水[#「水」に傍点]もありがたい。
夜おそく八幡連中来庵、星城子、鏡子、井上、杉山さんの四人。
豚を鋤焼して飲む、ごろ寝したのは三時を過ぎてゐたらう。
一月二日[#「一月二日」に二重傍線] 曇。
朝寝して、起きるとまた酒、豚汁はおいしかつた、さすがに井上さんはコツクだつたらしい。
堤さん、後を追うて来た、お土産として銘酒二本。
夕方、みんないつしよにタクシーで湯田温泉に遊ぶ、M旅館で賑やかに会食、近来になくハシヤいだ。
十時の汽車に乗るべく、またタクシーで、――私はたうとう愚劣きわまる酒乱患者となつてしまつた!
一月三日[#「一月三日」に二重傍線] 曇。
茫々たり、漠々たり、昏々たり、沈々たり。
庵中独坐。
自己清算しろ、自己破産か! 自己決算か!
おのづからなる自壊作用[#「おのづからなる自壊作用」に傍点]!
――生きてゐたくない、死にたい――それも執着だ。
この寂寥、この憂欝、この虚無。
たへがたし、其中一人酔つぱらふ[#「其中一人酔つぱらふ」に傍点]。
生きてゐる真実[#「生きてゐる真実」に傍点]、食べることの真実[#「食べることの真実」に傍点]、あはれ/\。
天地人一切の有象無象!
酒、酒、餅、餅、新年、新年。
老醜[#「老醜」に傍点]。――
一月四日[#「一月四日」に二重傍線] 曇。
やゝ落ちつく。
午後、樹明君来庵、酒一杯、飯一杯。
夕方、敬君来庵、一升樽さげて。
同道して湯田へ、一浴して戻る、酒が残つてゐるのでそれだけ飲む。
熟睡安眠、夢も見なかつた。
一月五日[#「一月五日」に二重傍線] 晴。
日本晴である、昼寝。
樹明君来訪、例の如く酔うてそれからそれへ、――馬鹿、阿呆。――
一月六日[#「一月六日」に二重傍線] 雨――曇。
陰欝な一日。
餅があるので、鼠が来てゐるお正月(いつもはゐない、ゐつかない)。
考へる、――強く生きよ[#「強く生きよ」に傍点]。
一月七日[#「一月七日」に二重傍線] 曇。
或る青年来庵、間もなく樹明君来訪、三人でのんびり飲む。
咲いた、咲いた、机上の梅が、床の水仙が。
一人となればまた沈欝な一夜。
一月八日[#「一月八日」に二重傍線] 曇。
あたゝかい冬だが、昨日今日はさすがに寒い。
閑居読書。
一月九日[#「一月九日」に二重傍線] 曇。
一切放下着。――
転身一路。――
泥中の魚、辛うじて水中の魚!
自他共に醜悪愚劣。
酒なし、煙草なし、石油なし、むろん小遣なんか一銭もなし。
一月十日[#「一月十日」に二重傍線] 曇。
雪、初雪である。
自然にかへれ[#「自然にかへれ」に傍点]、自己にかへれ[#「自己にかへれ」に傍点]、人間にかへれ[#「人間にかへれ」に傍点]。
午後、暮羊君来庵、つゞいて樹明君来庵、牛肉の鋤焼で飲みはじめる、それから彷徨する。
苦しかつた、心臓が破裂しさうだつた。
雪あかりで自分を見詰める。――
一月十一日[#「一月十一日」に二重傍線] 晴、曇、雪。
雪、雪、此地方には珍らしい雪景色を展開した。
雪を観賞する。
寒い、寒い、オイボレ、オイボレ。
一月十四[#「四」に「マヽ」の注記]日[#「一月十四[#「四」に「マヽ」の注記]日」に二重傍線] 晴。
晴れて来た、をり/\氷雨が降つた。
どうにもならない私の人生。
一月十二日[#「一月十二日」に二重傍線] 曇。
小雪ちらほら。
I老人来訪、彼もまた奇人たるを失はない。
一月十三日[#「一月十三日」に二重傍線]
Nさん来庵。
こんと
次へ
全28ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
種田 山頭火 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング