を彷徨したものだつた」に傍点]。
断――空――暗――明――黙

 五月十九日[#「五月十九日」に二重傍線] 廿日[#「廿日」に二重傍線] 廿一日[#「廿一日」に二重傍線] 廿二日[#「廿二日」に二重傍線]

老いてます/\醜し[#「老いてます/\醜し」に傍点]。

 五月廿三日[#「五月廿三日」に二重傍線] 曇――雨。

早起、身辺整理。
無、無、空、空。――
午後、樹明君来てくれて酒を買うてくれる、ありがたい、ほろ酔機嫌で湯田へ行く、ほんに温泉は身心をしづめてくれる、ありがたい。

[#ここから1字下げ]
┌つゝましく、くよ/\せずに
└すなほに、けち/\せずに
[#ここで字下げ終わり]

 五月廿四日[#「五月廿四日」に二重傍線] 雨。

バス代がないから(昨夜はY店の主人に切手を銭にかへて貰つて宿料を払ふたのだが)はだしで歩いて戻つた、よかつた。
斎藤さんから近著東洋人の旅[#「東洋人の旅」に傍点]が来てゐた、さつそく読み初めた。

 五月廿五日[#「五月廿五日」に二重傍線] 晴。

終日読書。
新緑がいよ/\うつくしい、鶯がよい声でうたふ。
東洋人の旅[#「東洋人の旅」に傍点]はなつかしい読物だつた、著者と膝を交へて語るやうな親しさを味つた、フインランドの旅、アイルランドの旅が殊によいと思ふ。
[#ここから1字下げ]
澄めば濁り、濁ればまた澄む。
明暗の境
澄みきれ[#「澄みきれ」に傍点]
合掌[#「合掌」に白三角傍点]――無我[#「無我」に白三角傍点]
[#ここで字下げ終わり]

 五月廿六日[#「五月廿六日」に二重傍線] 曇。

いつものやうにきちんとKから送金、ありがたいぞ。
買物いろ/\、払へるだけ払ひ、買へるだけ買ふ。
また湯田へ。――

 五月廿七日[#「五月廿七日」に二重傍線] 曇。

滞在。
酔うてゐる、落ちついてゐる。……

 五月廿八日[#「五月廿八日」に二重傍線] 曇。

今日も歩いて帰庵。

 五月廿九日[#「五月廿九日」に二重傍線] 晴。

Nさん来訪、しばらく話してから、いつしよに米屋まで出かける、M店でちよいと一杯ひつかけました。
身心沈静、落ちついて読む。
投げだせ、投げだせ、投げだすより外に私の助かるみちはない。
[#ここから1字下げ、折り返して2字下げ]
□枯淡な句と幼稚な句とは一見して同一なものゝやうに思はれる、その距離
前へ 次へ
全55ページ中32ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
種田 山頭火 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング