みすぎて困る、だいたい根性が卑しいからでもあるが、放浪がさうさせたのでもある。
愉快な一夜だつた、ほろ酔人生の一場面だつた。
樹明君は早くから鼾をかいてゐる、私はおそくまで睡れなかつた、私には邪気が多いらしい。

 四月廿六日[#「四月廿六日」に二重傍線] 晴。

早く起きて、そのまゝ戻る。
藪風がさわがしく、そゞろ肌寒い。
身心安静、珍重々々。
斎藤さんからなつかしいたよりがあつた、野蕗君からも近々訪問するといふうれしいたより。
午後は散歩、仁保津方面を歩きまはつた、ちようど氏神様の御年祭で、河原にテントを張り余興などいろ/\あるま[#「ま」に「マヽ」の注記]しい、男も女もおぢいさんもおばあさんも子も孫も、どつさり御馳走を携へて集つてくる、村のピクニツク[#「村のピクニツク」に傍点]、うらやましかつた。
[#ここから4字下げ]
自己闘争記[#「自己闘争記」に白三角傍点]
酔ひざめの記[#「酔ひざめの記」に白三角傍点]
[#ここで字下げ終わり]

 四月廿七日[#「四月廿七日」に二重傍線] 晴。

句稿整理、完成、ほつとする。
揮毫、いつものやうに、悪筆の乱筆[#「悪筆の乱筆」に傍点]。
空罎、古雑誌、襤褸を売る、五十銭!
さつそく街へ、K店で少々借りて湯田へ、例のS屋に泊る、一宿二飯で四十六銭。
湯はよいなあと嘆息の欠伸[#「嘆息の欠伸」に傍点]を洩らしつつ。
樹明君が不在中に来てくれたらしい、こんな置文句があつた。――
[#ここから1字下げ]
また散歩(これは私)
ケツコウ/\ ハルダモノ
午後四時 樹来
アゲ二切タベタ
庵のニホヒガシタ
[#ここで字下げ終わり]

 四月廿八日[#「四月廿八日」に二重傍線] 曇。

朝湯朝酒(朝々はないが!)。
八時帰庵、野蕗君を待つ。
昼御飯を食べてから散歩がてら、駅まで出迎へたが、失望々々。
笹鳴、ずゐぶん下手糞な鶯だ、でも日にましうまくなる、勉強々々、私の句作もそのやうに。

 四月廿九日[#「四月廿九日」に二重傍線] 晴。

日本晴、天長節、万歳万々歳。
春寒、なか/\寒い。
節度正しい生活[#「節度正しい生活」に傍点]、平凡にして真実[#「平凡にして真実」に傍点]。
樹明君から来信、一献傾けたいから用意して置いてくれとの事、さつそく在中の五十銭銀貨二枚を持つて街へ出かける、酒、魚、御馳走を拵らへる、三時頃から六時頃ま
前へ 次へ
全55ページ中29ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
種田 山頭火 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング