辺整理。
規律ある生活[#「規律ある生活」に傍点]、――それが正しい生活だ、人間は節制をなくしてはならない、孔子でさへも、我れ七十にして[#「七十にして」に傍点]己の欲するところに従うてその矩を踰えず、といはれたではないか、この事が六十近く[#「六十近く」に傍点]なつて初めて解つた。
矛盾だらけの私[#「矛盾だらけの私」に傍点]である、私の日々の生活は矛盾に矛盾を積み重ねて行くやうなものだ。
無坪兄から見事な壺を頂戴した、兄その人に触れたやうな気がした。
雨はしんみりと落ちつかせてくれる、今日はおだやかな好日であつた。
昨日の蒸暑さにひきかへて今日は肌寒かつた。
煙草もなくなつた、喫はないでこらへた。
[#ここから1字下げ]
離愁[#「離愁」に白三角傍点]
[#ここから3字下げ]
□人間性に根ざす流浪性
□孤立と集合
□人間は人間の中
□ルンペンの悲哀
[#ここで字下げ終わり]
四月廿三日[#「四月廿三日」に二重傍線] 曇――晴。
沈静、多少の憂欝。
妙な人間が来た、彼は唖だつた、頭髪だけはキチンと分けて古オーヴアを着てゐる、彼に対して、私は何となく不愉快を感じた、悲しい事実だが、私は此頃多少ヒネクレて浮かないのである。
めつたにないことであるが、今日の私は頭脳が重苦しいので、裏山を散歩する、山はいつもよろしいな、何の木かの若葉を折つて来て活けた。
松蝉が家ちかく下りて来て、しきりに鳴く、初夏の声だ。
誰か来たと思つて出て見たら、K屋の老主人だつた。――
[#ここから3字下げ]
雑草ふみわけたま/\来れば借金取で
[#ここで字下げ終わり]
微苦笑する外なかつた。
[#ここから1字下げ]
旅に出たいと思ふ。――
むろん、昨年のやうなプチブル的な旅は嫌だ、嘘だ、繰り返したくない。
以前のやうに、行乞流転して、そのまゝ消えてしまふやうな旅[#「そのまゝ消えてしまふやうな旅」に傍点]でなければならない。
かなしいかな、私の身心はあまりに物臭になつてゐる、意力をなくしてしまつてゐるのだ。――
[#ここで字下げ終わり]
四月廿四日[#「四月廿四日」に二重傍線] 曇――雨。
まことにおだやかな天、地、人、――私であつた。
貪ることなかれ[#「貪ることなかれ」に傍点]、貪ることなかれ[#「貪ることなかれ」に傍点]。
句稿整理、どうやらかうやらかたづきさうになつた。
午後
前へ
次へ
全55ページ中27ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
種田 山頭火 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング