た、山頭火はまだ山頭火を失つてはゐなかつた!
腹工合がよくないので散歩、たうとう湯田まで歩いた、一浴して、そして一杯ひつかけて帰つた、まことによい散歩だつた。
[#ここから1字下げ]
シヨウユウライスよりもソルトライスがうまい! このうまさは貧乏しないと、飢えないと解らない。
[#ここで字下げ終わり]
四月廿日[#「四月廿日」に二重傍線] 晴――曇。
季節のよろしさ、晩秋初冬ほどではないけれど、生き残つてゐるよろこびをよろこばせてくれる。
句稿整理。
松蝉がそこらで鳴く。
裏山を歩く、蕨でも採るつもりだつたが、それは見つからなくて、句を二つ三つ拾つた。
午後また近郊散歩。
溜息――春のなげき、天にも地にも私にも。
今日は村の観音祭らしく、地下の老若男女が御馳走を持つて山へ行く、――それを眺めてゐて、私は何か寂しかつた。
無感傷主義[#「無感傷主義」に傍点]の境地に入れたら、どんなに落ちつけるだらう、……そして、……この身心のドライをどうしたらよいか。……
寝苦しかつた。
私はどこかへ移らう(湯田が望ましい)、居は気を移すといふ、新らしい土地で新らしく生活しよう。
[#ここから1字下げ]
今日の買物
一金十銭 酒一杯
一金十銭 鰯十四尾
一金五銭 廻転焼三つ
一金十銭 バス代
一金十五銭 石油三合
[#ここで字下げ終わり]
四月廿日[#「四月廿日」に二重傍線][#「四月廿日[#「四月廿日」に二重傍線]」はママ] 曇。
今日も句稿整理、といふよりも、身心整理といふべきであらう。
午後、ポストまで出かける。
米がなくなつた(むろん、いつものやうに銭はない)、I商店から二升だけ借りてくる、途上で蕨を買つた、一杷五銭也。
鰯もうまい、蕗もうまい、蕨もうまい、海のもの山のもの畑のもの[#「海のもの山のもの畑のもの」に傍点]、しみじみ味へば何でもうまい[#「しみじみ味へば何でもうまい」に傍点]。
それにしても私は私の大食を嘆く、何といふ大きい[#「何といふ大きい」に傍点]、そして強い私の胃袋だらう[#「そして強い私の胃袋だらう」に傍点]!
蒸暑かつた、夏が近いことをおもはせる。
日が長く夜が短かい、私はその日夜を持て余してゐる、罰あたりの不幸者め[#「罰あたりの不幸者め」に傍点]!
四月廿二日[#「四月廿二日」に二重傍線] 雨。
早起、身
前へ
次へ
全55ページ中26ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
種田 山頭火 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング