、また上郷から歩く)
[#ここで字下げ終わり]
やつぱり酒がいちばん高い、酒を飲まないと苦労はないのだけれど、しかし、たのしみもないわけだ。
[#ここから1字下げ、折り返して2字下げ]
□自己の単純化[#「自己の単純化」に傍点]。
何よりも簡素な生活[#「簡素な生活」に傍点]。
□今日の太陽[#「今日の太陽」に傍点]!
□自画像[#「自画像」に傍点]
句集の題名として悪くないと思ふ、平凡なだけ嫌味はない、私の句集にはふさわしいであらう。
□秋の山、秋の雲、秋の風、秋の水、秋の草――秋の姿が表現する秋の心[#「秋の姿が表現する秋の心」に傍点]。
松茸[#「松茸」に傍点]よ。
秋を吸ふ、食べる、飲む。
秋を味ふ、秋の心に融ける。
[#ここから2字下げ]
(八日)
・晴れきつて大根二葉のよろこび
・柿の葉のちる萩のこぼるること
・秋晴の馬を叱りつ耕しつ
・蕗の古葉のいちはやくやぶれた
・月夜ゆつくり尿する
・播かれて種子の土におちつく
・風が枯葉を私もねむれない
(山口吟行)
・細い手の触れては機械ようまはる(工場)
・秋草のうへでをなごで昼寝で
・秋風の馬がうまさうに食べてゐる
・とんぼうとまるや秋暑い土
・みのむしぶらりとさがつたところ秋の風
・お父さんお母さん秋が晴れました(ピクニツク)
[#ここで字下げ終わり]
十月九日[#「十月九日」に二重傍線] 晴。
身心やうやくにして本来の面目[#「本来の面目」に傍点]にたちかへつたらしい、おちつけたことは何よりうれしい。
午前、鉄道便で小さい荷物がきた、黙壺君からの贈物であつた、福屋の佃煮、おかげで御飯をおいしくいたゞくことができる、ありがたし。
秋をたたへよ、秋をうたへよ、秋風日記[#「秋風日記」に傍点]を書き初める。
痔がよくない、昨日歩いたからだらう、痛むほどではないけれど、気持が悪い。
昼飯は久しぶりにうまい味噌汁。
何といふしづかさ、純愛の手紙[#「純愛の手紙」に傍点]といふのを読む、彼の純な心情にうたれる。
午後は畑仕事、蕪、大根、新菊などゝ播くものが多い。
夕方出かけて一杯ひつかける。
夕餉するとて涙ぽろ/\、何の涙[#「何の涙」に傍点]だらう。
何となく寝苦しかつた、おちついてはゐるけれど。――
ぐうたら、のんべい、やくざ。……
[#ここから2字下げ]
(九日)
・うれしいことでもあり
前へ
次へ
全69ページ中27ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
種田 山頭火 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング