ゐるうちにだん/\雲が切れて日ざしが洩れてきた、私にはお祭も(盆も正月も)ないけれど。
秋風さらさらさら。
待つ、待つ、待つ、――来ない、来ない、来ない。
うたゝ寝していやな夢を見た、覚めてもしばらくはその情景から離れることが出来なかつた。
夢は正直だ[#「夢は正直だ」に傍点]、意識しない自分[#「意識しない自分」に傍点]をさらけだして見せてくれる、再思三省。
今夜は蚊帳を吊らなかつた、胸が切なく寝苦しい一夜だつた。
[#ここから1字下げ]
△銭なしデー
いつもさうだ。
△酒なしデー
しば/\ある。
△飯なしデー
とき/″\。
そして最後に
△命なしデー
さよなら!
[#ここで字下げ終わり]
九月十七日[#「九月十七日」に二重傍線] 秋晴。
身心すが/\しい、澄んだ自分[#「澄んだ自分」に傍点]が出現する。
身辺整理。
今日も来ない、今日も。――
空腹しみ/″\読書。
ひよろ/\(何しろ昨日の朝食べたきりだから)散歩する、ついでに学校に寄つて新聞を読んでゐたら、ひよつこり樹明君(何といふ幸福、実は遠慮して逢はないでゐたのだ!)、遠慮しないで米を貰ふ、酒と魚とを買つて貰ふ、後から来るといふので、庵中独酌、待つてゐる。
酒はうまいな、飯はうまいな。
三十余時間ぶりに御飯がはいつたので胃がたまげて鳴つてゐる、どうだ、うまからう。
私が――歯のない私が鮹を食べる!
今夜は私も樹明君もおとなしかつた、飲んで食べて、さよなら、万歳!
熟睡だつた、豚のやうに。
一升ぺろり、よい、よい、よいとなあ!
[#ここから1字下げ]
彼に与へた言葉
私がわるくなれば君もわるくなる。
君がよくなれば私もよくなる。
お互によくならう。
[#ここで字下げ終わり]
九月十八日[#「九月十八日」に二重傍線] 晴、満洲事変記念日。
宵寝をしたのであまり早起だつた。
朝空の星のうつくしさ。
身心平静、秋気清澄。
百舌鳥が出て来た。
胃の工合がよろしくない、当然すぎる当然!
昼飯を食べてから、ふと思ひ立つて湯田へ行く、椹野川を土手づたひに溯る、葦の花、瀬の音、こほろぎのうた、お地蔵さま、秋草のいろ/\、……温泉で一浴して引き返す、徃復とも歩いたが(銭がないから)、近来のよい散歩だつた。
温泉はありがたし、酒と飯とがあればいよ/\ありがたし、銭があればます/\ありが
前へ
次へ
全69ページ中17ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
種田 山頭火 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング