い
子をおもふ
・わかれて遠いおもかげが冴えかへる月あかり
・あの人も死んださうな、ふるさとの寒空
・あすは入営の挨拶してまはる椿が赤い
・おわかれの声張りあげてうたふ寒空
・ひつそり暮らせばみそさざい
・ぬけた歯を投げたところが冬草
[#ここで字下げ終わり]
一月十九日[#「一月十九日」に二重傍線] 雪へ雪ふる寒さ、「寒」も変態的から本格的となつた。
今日が一番冬らしい冷たさだつた、吹く風もまさに凩。
午後、急に思ひ立つて防府へ行く、運悪くも逢ひたい人に逢へず、果したい用事も果さなかつた、たゞ宮市――生れ故郷[#「生れ故郷」に傍点]の土を踏んでライスカレーを食べて帰つた。
非常に労れた、私はぢつとして余生[#「余生」に傍点]を終る私でしかないことが解つた。
ぐつすり寝た、熟睡のありがたさ[#「熟睡のありがたさ」に傍点]、それは近頃にないうれしいめぐみだつた。
一月二十日[#「一月二十日」に二重傍線] 晴、四五日来の暗雲[#「暗雲」に傍点]がすつかり消えた。
今日はDさんSさんKさんが来庵する日である、何はなくとも火をおこし、炬燵をぬくめておかう。
友あり……と庵主の心境である。
三寒四温[#「三寒四温」に傍点]といふ、その一温といふお天気である。
街のポストまで出かけて、ついでに豆腐を買うてくる。
餅粥[#「餅粥」に傍点]はうまいな。
……Dさんはとう/\来なかつた、SさんもKさんも来なかつた、……私は待つてはゐたけれどアテにはしてゐない[#「私は待つてはゐたけれどアテにはしてゐない」に傍点](アテにしてゐるとアテがはづれたとき腹が立つ)。
来者不拒、去者不追、私は私一人で足るだけの生活情調[#「生活情調」に傍点]を持つてゐる。
今夜もようねむれるこころよさ。
[#ここから2字下げ]
・明けてくる物みな澄んで時計ちくたく
・はなれたかげはをとことをなごの寒い月あかり
・けさの雪へ最初の足あとつけて郵便やさん
・とぼ/\もどる凩のみちがまつすぐ
ここに家してお正月の南天あかし
たまたま落葉ふむ音がすれば鮮人の屑買ひ
緑平老の愛犬ネロが行方不明となつたと知らされて二句
・冬空のどちらへいつてしまつたか
・犬も[#「犬も」に「ネロも」の注記]ゐなくなつた夫婦ぎりの冬夜のラヂオ
[#ここで字下げ終わり]
一月廿一日[#「一月廿一日」に二重傍
前へ
次へ
全93ページ中5ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
種田 山頭火 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング