月七日[#「五月七日」に二重傍線]――五月廿三日[#「五月廿三日」に二重傍線]
生と死との間を彷徨した。
山口――三谷――萩――
長門峡の若葉も私を慰めることは出来なかつた、博覧会の賑やかさも私には何の楽しみでもなかつた。
一歩一歩が生死であつた[#「一歩一歩が生死であつた」に傍点]。
生きてゐたくない、死ぬるより外ないではないか。
白い薬が、逆巻く水が私の前にあるばかりだつた。
五月廿四日[#「五月廿四日」に二重傍線]
あんたんとして横臥してゐるところへ、敬君が見舞に来てくれたが、私は応接することすら出来ないほど、重苦しい気分をどうすることも出来なかつた。
息詰るやうな雰囲気に堪へ切れないで敬君は街へ出かけていつた。
不眠徹夜。
[#ここから2字下げ]
たんぽぽのちりこむばかり誰もこない
蛙げろ/\苗は伸びる水はあふれて
青葉をくぐつて雀がこどもを連れてきた
青葉の、真昼の、サイレンのながう鳴る
改作二句
・けふは飲める風かをるガソリンカーで(山口へ)
・草へ草がなんとなく春めいて
[#ここで字下げ終わり]
五月廿五日[#「五月廿五日」に二重傍線]
敬君から態人が呼出の手紙を持つてきたが、とても出かけられるやうな身心ではない。
敬君よ、許して下さい。
今夜も不眠徹夜。
五月廿六日[#「五月廿六日」に二重傍線] 晴。
身心やゝ安静。
思ひ立つて、起き上つて、掃除、洗濯、等々。
樹明君が来てくれた、敬君脱線のことなど話してゐると、思ひがけなく黎々火君が来た、三人で一杯やる、友はうれしいな酒はうまいな。
黎君帰る、つゞいて樹君も帰る、私は袈裟を持ち出して、さらに飲んだ。
やりきれないのである、飲んでもやりきれないけれど、酒でも飲まずにはゐられないのである、そしてとうたう宿屋に泊つた。
[#ここから2字下げ]
・山から山へ送電塔がもりあがるみどり
山の青さをたたへて水は澄みきつて
日ざかり萱の穂のひかれば
・のぼつたりさがつたり夕蜘蛛は一すぢの糸を
・酔ひざめの闇にして螢さまよふ
衣更
・ほころびを縫ふ糸のもつれること
[#ここで字下げ終わり]
五月廿七日[#「五月廿七日」に二重傍線] 曇、そして雨。
海軍記念日、大旗小旗がへんぽんとしてうつくしい。
蝿が蝿を打たうとする手にとまる、――私はひとり微苦笑した。
たとへ一箇半
前へ
次へ
全93ページ中37ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
種田 山頭火 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング