百姓家だつたけれど、朝顔の蔓を垣根に這はすことは忘れてゐない。
夜が更けると雲が散つて月がさやけく照つた、虫の合唱が澄んでくる、私の心も澄んでくる。
[#ここから2字下げ]
 郵便も来ない日のつくつくぼうし
・風が雨となる案山子を肩に出かける
・電線とほく山ふかく越えてゆく青葉
・竹の葉のすなほにそよぐこゝろを見つめる
 昼ふかく虫なく草の枯れやうとして
・てふてふもつれつつかげひなた(楠)
・風鈴しきり鳴る誰か来るやうな
[#ここで字下げ終わり]

 九月十一日[#「九月十一日」に二重傍線] 秋晴、久しぶりの青空だつた。

あれやこれやと旅仕度をする(来月来々月の旅を予想して)、旅をおもひつつ、旅の用意をととのへることはまことに楽しいものである、他人には解らないで、自分一人の味ふ気分である。
昨日漬けた菜漬のうまさ、貧しい食卓がいきいきとする。
やつと郵便やさんが来てくれた、いろ/\あつたが、とりわけてうれしかつたのは――
[#ここから1字下げ]
澄太君の手紙(切手と先日の写真とが封入してあつた)。
陶房日記(著者無坪その人に会つたやうな感じ)。
[#ここで字下げ終わり]
ゆふべ、駅のポストまで。
ちらほら彼岸花が咲きだしてゐる、なるほど彼岸が近づいてきた。
百舌鳥も出てきた、彼の声もまだ鋭くない。
身心おちついてほがらか[#「身心おちついてほがらか」に傍点]である、法衣の肩に釣竿をのせても、その矛盾を感じないほどである。
十四日の月がうつくしかつた、寝床でまともにその光を浴びつつ睡つた。
[#ここから4字下げ]
其中漫筆
[#ここから6字下げ]
其中一人として、漫然として考へ、漫然として書き流したものである。
[#ここから1字下げ]
人間は人間です、神様でもなければ悪魔でもありません、天にも昇れないし、地にも潜れません、天と地との間で、泣いたり笑つたりする動物です。……
[#ここで字下げ終わり]

 九月十二日[#「九月十二日」に二重傍線] 晴、曇、仲秋、二百二十日。

いつものやうに早起きする、そしていつものやうに水を汲んだり、御飯を炊いたり、掃除したり、本を読んだり、寝たり起きたり。……
大空のうつくしさよ、竹の葉を透いて見える空の青さよ、ちぎれ雲がいう/\として遊ぶ。
陶房日記[#「陶房日記」に傍点]を読む、その味は無坪その人の味だ。
句稿整理、書かねばな
前へ 次へ
全93ページ中76ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
種田 山頭火 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング