のか貶されたのか。
駅前の宿屋へ自動車で押し込められてしまつた、こゝの印象はよくなかつた。
[#ここから2字下げ]
・真夏の真昼のボタ山のあるところ
炎天のボタ山がならんでゐる
改作一句
枯れたすゝきに日が照れば誰か来てくれさうな
[#ここで字下げ終わり]
七月三十日[#「七月三十日」に二重傍線] 暑いこと、暑いこと。
緑平居へ、うれしいな、友の中の友。
温情、御馳走、涼風、ラヂオ。……
[#ここから2字下げ]
緑平居
・葉ざくらがひさ/″\逢はせてくれたかげ
・みんないつしよにちやぶ台へまたてふてふ
[#ここで字下げ終わり]
七月三十一日[#「七月三十一日」に二重傍線] 晴れやかに。
八幡で星城子君のニコニコ顔に逢ひ、別れてからシネマ見物、夜は戸畑の多々楼君と同伴して若松の荒瀬さんを徃訪、このあたりの夜景はうつくしい、製鉄所の礦滓はことにうつくしかつた。
八月一日[#「八月一日」に二重傍線]
再び関門へ。――
黎々火君と共に岔水居で会談会飲。
黎君に若い日本人としての情趣があり、岔君に近代都会人らしいデリカシーがある。
岔水居泊、琴の音、蛙の声、港の灯。
今日観たシネマは面白かつた、サトウハチローの裏街の交響楽[#「裏街の交響楽」に傍点]には新味はないが持味があつた。
暑苦しく寝苦しかつた。
[#ここから2字下げ]
岔水居
したしく逢うてビール泡立つ
或る旧友と会して
・寝顔なつかしいをさな顔がある
朝ぐもり海へ出てゆく暑い雲
[#ここで字下げ終わり]
八月二日[#「八月二日」に二重傍線]
朝酒はありがたい、もつたいない。
岔水君に送られて下関へ。――
私が使用する送られて[#「送られて」に傍点]といふ言葉は食事、切符、等々を与へられることをも意味してゐる、あゝもつたいない。
下関では飲み歩いた、饒舌り散らした、とう/\黎々火君の厄介になつた。
シネマは面白かつた。
小遣も興味もなくなつたので、駅の待合室で一夜を明かした。
八月三日[#「八月三日」に二重傍線]
早朝帰庵。
愉快な旅の一週間だつた、友はなつかしい、酒はおいしい、ビールもよろしい、鮎も好き、……労れて、だらけて、こんとんとして眠つた。
八月四日[#「八月四日」に二重傍線]
ぼう/\ばく/\。
関日の波多君が小学校の先生二人を同伴して来
前へ
次へ
全93ページ中55ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
種田 山頭火 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング