陽のめぐみ[#「太陽のめぐみ」に傍点]を浴びる、私の庵は日当りのよいことは一等だ、朝日がまともに昇る、家いつぱいの光だ。
食慾減退の気味、今日はうどん玉を買うてきて食べた、昨日は餅、明日はパンにしようか。
今春発病このかた、とかく身心がすぐれない、しかし此程度の衰弱ならば却つて私のためには好都合であらう。
私はあばれたがる、砕けていへば酒癖がよろしくない、銭もないのにはしご[#「はしご」に傍点]酒である、猫[#「猫」に白三角傍点]である癖に虎[#「虎」に白三角傍点]になりたがるのである、しかも猫は猫であつて虎ではない、野良猫は日向ぼつこでもしてゐればよいのに[#「野良猫は日向ぼつこでもしてゐればよいのに」に傍点]!
読んだり考へたり作つたりしてゐるうちに夜が明けてしまつた。
不眠にも困つたものだ。
[#ここから2字下げ]
・冬夜さめてはおもひでの香煎をすゝります
お粥のあたゝかさ味の素の一さじ二さじ
・噛みしめる味はひも抜けさうな歯で
・更けてひそかに竹の葉の鳴る
[#ここで字下げ終わり]
十二月十五日[#「十二月十五日」に二重傍線] 晴、朝のよろこび。
今年も押迫つて、あと半ヶ月となつた、庵には節季もなく、随つて正月もないのであるが、年の改まるを機として、生活のくぎり[#「生活のくぎり」に傍点]をつけなければならないものが、私にもないことはない。
駅売の声がきこえる、夜はことによくきこえる、その声の調子に朝鮮人らしいのがまじつてゐる。
日々の安楽[#「日々の安楽」に傍点]、それがまことの安楽であらう[#「それがまことの安楽であらう」に傍点]、物そのものの味[#「物そのものの味」に傍点]、それがほんたうの味であるやうに[#「それがほんたうの味であるやうに」に傍点]。
私の最大の失敗は不幸は結婚[#「結婚」に白三角傍点]であつた!
昨夜の不眠で身心がすぐれない。
待つ、郵便を、敬坊を待つ。
運動がてら街のポストまで、途中海老雑魚を買ふ、これで晩飯はおいしく食べられるだらう。
閑静かぎりなし。
今夜もうまく寝つかれない、ぬくとさがとう/\雨になつた。
[#ここから2字下げ]
・枯草うごくと白い犬
・日ざしあたゝかな草の実の赤い
・さうぼうとしてゆふけむる月と人
・小春日和の幟立ててこの里はおまつり
・竹のよろしさは朝風のしづくしつつ
・あたたかくあるけば草の実く
前へ
次へ
全57ページ中46ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
種田 山頭火 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング