ぼつた(帰庵)
[#ここで字下げ終わり]

 十一月廿五日[#「十一月廿五日」に二重傍線] 曇、雨となる。

誰か来さうな。……
うすら寒い、火鉢を抱いて漫読。
麦飯と松葉薬とが(消極的には酒を飲まずにゐたことが)胃の工合をほどよくしてくれた、こゝに改めてお百姓さんと源三郎君とに感謝を捧げる。
御飯を炊いてゐるところへ、ひよこりと樹明君、要件を持つて山口へ出かけるから、いつしよに行かうといふ、もう誰も来さうにないし、歩くのは好きだし、二人ではアブナイと思はないではなかつたが、一時の汽車で出かける、要件をすまして、周二居に誘はれて罷り出る、いろ/\御馳走を戴いた、酒もうんと戴いたことはいふまでもない、暮れてお暇乞する、さてそれからが例によつて例の如しだつた、遺憾なく梯子酒根性を発揮した、……カフヱーからカフヱーへ、おでんやから、おでんやへ、車動車から自動車へ、……どしやぶりの中を山口から小郡まで飲みあるいた、あまり銭は費はなかつたけれど、飲んだね、たしかに飲んだね……それでもTちやんに送られて、恙なく、ひよろ/\と帰庵した、一時を過ぎてゐたらう。
樹明君に銭を費はせたのは、Tちやんに後始末をさせたのは気の毒だつた、こらえて下さい。
久しぶりの酒だつた、めづらしい梯子酒だつた、暫らくは飲むまい、飲みたくもない。
今日の珍談は、湯田で大行司の御神酒を頂戴したことだつた、コツプ酒一杯、串肴一本。
周二君のよさがよく解つた、あの純真がいつまでも失はれないやうに、世間の荒んだ空気があの家庭にはいらないことを祈る。
[#ここから3字下げ]
櫨がまつかで落葉をふんでちかづく音で
  偶作
ストーブもえる彼女は人妻
┌────────────────────┐
│山行水行                │
│  雑草の中              │
│ともかくも生かされてはゐる雑草の中   │
│  旅から旅へ             │
│燕とびかふ旅から旅へ草鞋をはく     │
└────────────────────┘
バスがまがつてゆれて明るいポスト
線がまつすぐにこゝにあつまる変電所の直角形
┌────────────┐
│   改作       │
│ 山あれば山を観る   │
│ 雨の日は雨を聴く   │
│ 春、夏、秋、冬    │
│ あしたもよろし    │
前へ 次へ
全57ページ中36ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
種田 山頭火 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング