不健康をよろこぶほど不健康になつてゐるのである、そして私の不健康を救ふものはたゞ不健康そのものである。
○四十にして惑はず、五十にして惑ふ、老来ます/\惑うて、悩みいよ/\ふかし。
[#ここから2字下げ]
・誰にあげよう糸瓜の水をとります
   改作
・猿と人間と金網と炎天と(湯田)
 誰か来さうな糸瓜がぶらりと曇天
・夕焼ふかく何かを待つてゐる
・しぐれて遠くラヂオがうたひだした
[#ここで字下げ終わり]

 九月八日[#「九月八日」に二重傍線]

雨、風、身心沈静。
○コン畜生、オイボレセンチめ、時々あたまをもたげる!
樹明から層雲九月号を借りて来て読む、今月はもう来さうな雑誌が来ない、これもさびしいことの一つだ。
○説いて詠ふのでなくて描いて詠はなければ[#「描いて詠はなければ」に傍点]ならない。
夜、樹明来、連れ立つて、どしや降りの中を街へ、そしてそれからそれへ飲みあるく、とろ/\がどろ/\になつて帰庵、御苦労々々々。
[#ここから2字下げ]
・つゆ草のさけばとて雨ふるふるさとは
・誰もこないでちら/\するのは萱の穂で
 ずんぶりと湯の中の手足いとほしや
[#ここで字下げ終わり]

 九月九日[#「九月九日」に二重傍線]

雨、そして晴、さすがに今日は胃がいたみ頭がおもい。
短冊や半切を書いて書債を果たす。
終日落ちついて読書。
[#ここから3字下げ]
質草一つ出したり入れたりして秋
また質入する時計ちくたく
蝿が打つ手のかげが秋風
[#ここで字下げ終わり]

 九月十日[#「九月十日」に二重傍線]

晴れたり曇つたり、しかし身心清澄、やつと不眠も去つたやうだ、いはゞ狂風一過の境地、しかしいつまた再来するかも計り難い。
○最後の危機、最後の転換期、五十惑[#「五十惑」に傍点]ともいふべきものだらう。
秋の水ひえ/″\と澄んで湛へてゐる。
○生に即して生を離れる、――こゝだ、こゝだ。
近郊散策、それから戻つて畑仕事。
○耽る溺れる、から、味ふ楽しむ、へ。――
[#ここから2字下げ]
 めうがのこそれもふるさとのにほひをさぐる
・おもひでのみち尾花墓場まで
・ポプラに風も秋めいてきた坑木の堆積
・こゝにわたしがつく/\ぼうしがいちにち
・月のへちまの水がいつぱい
・いつでも死ねる草の枯るゝや
[#ここで字下げ終わり]

 九月十一日[#「九月十一日」に二重傍線]
前へ 次へ
全57ページ中6ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
種田 山頭火 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング