殺された虫の夜がふける
日だまりの牛の乳房
草の青さで牛をあそばせてゆふべ
・てふてふつるまうとするくもり
暮れてふるさとのぬかるみをさまよふ
[#ここで字下げ終わり]
五月四日[#「五月四日」に二重傍線]
放下着、放下着。
やつぱり酒はうまい、雑草はうつくしい。
山口まで、湯田で一浴、廿日間の垢をおとす、おとなしく帰庵、ふとんのしきふをかゝへて(昨日から拾壱円ばかり買つた)。
山のみどり、鯉のぼりのへんぽん、蛙げろ/\。
粉末松葉を飲みつゝ、源三郎さんをおもふ。
[#ここから2字下げ]
・向きあうて湯のあふるゝを(湯田温泉で澄太君と)
風はうつろの、おちつけない若葉も
やつと家が見えだした道でさかなのあたま
・おもひではそれからそれへ蕗をむぎつつ
たどんも一つで事足るすべて
[#ここで字下げ終わり]
五月五日[#「五月五日」に二重傍線]
けさも早起、晴れて端午だ。
身辺整理、きれいさつぱり、針の穴に糸が通らないのはさびしかつた。
さみしくなるとうぐひすぶゑ[#「うぐひすぶゑ」に傍点](叡山土産の一つが残つてゐた)をふく、ずゐぶんヘタクソ鶯だね、そこが山頭火だよ。
放下着、死生の外に。――
T子さん来庵、白米を持つてきてくれたのはありがたいが。
寝苦しかつた、肺炎なんて、凡そ私にはふさはしくない。
[#ここから2字下げ]
雑草そのままに咲いた咲いた
おもさは雨の花のあかさ
けふも雨ふる病みほうけたる爪をきらう
・雨のゆふべの人がきたよな枯木であつたか
・どうやらあるけて見あげる雲が初夏
[#ここで字下げ終わり]
五月六日[#「五月六日」に二重傍線]
晴、朝は郵便を待つ、これあるがゆえの毎日でもある。
樹明来、胡瓜で一杯、さらに鯛で一杯、鯛は近来の美味だつた、さしみ、うしほ、そして焼いて、たらふく頂戴した、うまかつた、うまかつた。
寝苦しい、放下着。
五月七日[#「五月七日」に二重傍線]
まさに五月だ。
同朋園の田中さんから、たくさん薬を送つてきた、ありがたし、さつそく服用する。
街で買物、――洗濯盥、たどん、火鉢、鎌、等々。
山へ枯枝拾ひに、それから風呂へ。
△粟餅屋の小父さん、彼とはもう三度目の邂逅だ、私は彼をよく記憶してゐるが、彼は私を覚えてゐないらしい(私がもう乞食坊主の服装をしてゐないから)、街角の彼等から一包を買う
前へ
次へ
全47ページ中7ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
種田 山頭火 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング