だか、からだがもつれるやうな[#「からだがもつれるやうな」に傍点]。
[#ここから2字下げ]
・生きてゐるもののあはれがぬかるみのなか
・いつも馬がつないである柳萠えはじめた
・猫柳どうにかかうにか暮らせるけれど
 ぬくい雨でうつてもついても歩かない牛の仔で
・焼芋やいて暮らせて春めいた
・監獄の塀たか/″\と春の雨ふる
・病院の午後は紅梅の花さかり
・ずんぶりと湯のあつくてあふれる(湯田温泉)
・早春、ふけてもどればかすかな水音
・春めけば知らない小鳥のきておこす
・あたゝかい雨の、猿のたはむれ見てゐることも
[#ここで字下げ終わり]

 三月十四日[#「三月十四日」に二重傍線]

曇、白い小さいものがちら/\する。
老遍路さんがやつてきた、珍客々々。
身辺整理。
しづかに読書してゐると、若い女の足音がちかづいてきた、女人禁制ではないが、珍らしいなと思つてゐると、彼女はF屋のふうちやんだつた、近所まで掛取りにきたので、ちよつと寄つて見たのだといふ、到来の紅茶を御馳走した、紅茶はよかつたらう!
夕方、約の如く敬治君が一升さげて来てくれた、間もなく樹明君が牛肉をさげて来た、久しぶりに三人で飲む、そして例の如くとろ/\になり、街に出かけてどろ/\になつて戻つた。
[#ここから2字下げ]
・雪ふりかゝる二人のなかのよいことは
・雪がふる人を見送る雪がふる
・この道しかない春の雪ふる
・ふる雪の、すぐ解ける雪のアスフアルトで
・かげもいつしよにあるく
・けふはこゝまでの草鞋をぬぐ
・椿咲きつづいて落ちつく
[#ここで字下げ終わり]

 三月十五日[#「三月十五日」に二重傍線]

雪が降りしきる、敬君を駅まで見送る、一杯やる、雪見酒といつてもよい。
酔うて労れてぐつすりと寝た。
夜は読書。

 三月十六日[#「三月十六日」に二重傍線]

雪、しづかな雪であり、しずかな私だつた。
おとなしく新酒一本、それで沢山。
[#ここから2字下げ]
・うれしいたよりもかなしいたよりも春の雪ふる
・けふも木を伐る音がしづかな山のいろ
[#ここで字下げ終わり]

 三月十七日[#「三月十七日」に二重傍線]

晴、風、春だ。
旅立つ用意をする。――
蓬摘む女の姿、春らしいな。

 三月十八日[#「三月十八日」に二重傍線]

晴、今日からお彼岸。
なしたい事、なすべき事、なさずにはゐられない事。

前へ 次へ
全24ページ中23ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
種田 山頭火 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング