を忘れたほど、あはてゝいそいだ(これは禅坊主として完全に落第だ!)。
峠はよいかな、よいかな、昔の面影が十分に残つてゐる、松並木がよい、水音がよい、風もわるくない。……
風は吹いても寒くはなかつた、昼飯はヌキにして酒一杯と饅頭五つ、下手な両刀つかひだ!
厚狭まで歩いて、それから汽車で長府まで、そしてまた歩いて、黎々火居に地下足袋をぬいだ、君はまだ帰宅してゐない、日記をつけたり本を読んだりして待つ、黎々火居の第一印象はほんとによかつた、家も人も何もかも。
今日は何故だか労[#「労」に「マヽ」の注記]れた(六里強しか歩いてゐないのに)、老のおとろへもあらう、なまけ癖もあらう、出発がおくれたためもあらう、風がふくからでもあらう(風は孤独者には禁物だ)、待ちきれなくて、勧められるまゝに、ひとりで酒をいたゞき餅をいたゞく、酒もうまく餅もうまい、ありがたいありがたい。
やうやくにして黎君帰来、しんみり飲んで話しつゞける、酔うて労れて、ぐつすり寝る。……
返事をしない男[#「返事をしない男」に傍点]! 厚狭駅の待合室で、新聞を読んでゐる男に読まして下さいといつたら、彼は黙つてゐた、物をいふことが惜しいといつた風に!
[#ここから2字下げ]
・食べもの食べつくし旅へでる春霜
・これから旅も春風のゆけるところまで
・春がきた水音のそれからそれへあるく
・梅もどき赤くて機嫌のよい頬白目白
・こゝからは長門の国の松葉ふる
・誰もゐない筧の水のあふれる落葉
・岩を白う岩から寒い水は走る
・こゝで泊らうどの家も餅がほしてある(改作)
 春が来たぞな更けてレコードもをんなの肉声
   追加二句
・灯つてまたたいてあれはをなごや
・春寒いをなごやのをんなが一銭持つて出てくれた
[#ここで字下げ終わり]

 二月二十日[#「二月二十日」に二重傍線]

五時すぎにはもう起きた、お雑煮はいつでもおいしい、お辨当まで貰つて、いつしよに出立、朝ぐもりの寒さだ。
黎君は汽車で局へ出勤、私は海岸線を下関へ。
関門風景はよろしい、なつかしい、ゆつくりと歩く、ぼつり/\句もできる、おもひでの感慨多少。
長府はまことにおつとりとした遊園地だ、享楽場ではないが、とにかく、ブルヂヨアの土地だ、プロレタリヤの土地でもあるが。
下関へ着いたのは九時だつた、唐戸市場を見物[#「見物」に傍点]する、どうしても行乞気分になれない
前へ 次へ
全24ページ中13ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
種田 山頭火 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング