[#ここで字下げ終わり]

 七月十三日[#「七月十三日」に二重傍線]

朝月はよいな、蛙のうたもよいな、キヤベツはうまいな。
桔梗が咲いた、虫の声がしんみりしてくる。……
網代笠を修繕する、いつぞや緑平老は、ずゐぶん破れましたねといつた、樹明君は、新らしいのを買つてはどうですかといふが、物を活かせるだけ活かすのが禅門の教であり、同時に新らしい笠をかぶるよりも一杯やりたいのが私の煩悩でもあり、熱心に紙を張り渋を塗つて役立てるのである、このところ一句あるべくして一句もなかつた。
△空罎[#「罎」に「マヽ」の注記]を焼酎に代へてのんべい[#「のんべい」に傍点]虫をなだめた、さりとてははかない酒徒なるかな、だ。
蝉(わし/\)大蝉(じん/\)が暑苦しく啼きだした。
[#ここから2字下げ]
   追加
・月あかり蜘蛛の大きい影があるく
・月夜の道ばたの花は盗まれた
・昼ふかく草ふかく蛇に呑まれる蛙の声で
・待ちぼけの、寝るとする草に雨ふる
・待つでもない待たぬでもない雑草の月あかり
[#ここで字下げ終わり]
焼酎の御利益でぐつすり昼寝、覚めてから水をしたうて椹野川へ行く、何と河童少年少女の泳ぎまはつてゐること、そしてみんなそれ/″\に海水着を着て浮袋を持つてゐる。
一飄[#「飄」に「マヽ」の注記]を携へて網漁をやつてゐる老人がゐた、その余裕ぶりを少し羨ましく思つた。
私は二合入の空瓶を拾うて戻つた、行乞途上、般若湯を詰めて持つてあるく用意として。
ひとり蚊帳の中に寝ころんで、好きな本を読む――極楽浄土はまさにこゝにある!
緩歩不休[#「緩歩不休」に傍点]は山登りばかりの秘訣ではない、人生の事すべて然り。
[#ここから2字下げ]
    掟(改訂)
一、辛いもの好きは辛いものを、甘いもの好きは甘いものを任意持参せられたし。
一、うたふもおどるも勝手なれども、たゞ春風秋水のすなほさでありたし。
一、威張るべからず、欝ぐべからず、其中一人の心を持すべし。
                        其中庵主
    右三章                    山頭火しるす
[#ここで字下げ終わり]
夜、樹明君がバリカンを持つて来て、白髪頭を理髪してくれた、ありがたい、言語同断ありがたかつた。
机の上に蝉の子がぢつとしてゐる、殼を脱いだばかりのみん/\蝉である、今夜はこゝで
前へ 次へ
全4ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
種田 山頭火 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング