実である、銭をほしがるのは貧乏のせいだが、物をむさぼるのは心の卑しさがのぞけないからである。
[#ここから2字下げ]
・芽ぶかうとする柿の老木のいかめしく
・芽ぐむ梨の、やつとこやしをあたへられた
・おばあさんは草とるだけの地べたをはうて
・蕗の葉のひろがるやかたすみの春は
花が咲いたといふ腹が空つてゐる
・機械がうなる雲のない空(アスフアルトプラント)
亀がどんぶりと春の水
・月へならんで尿するあたたか
・花見のうたもきこえなくなり蛙のうた
・春の夜を夜もすがら音させて虫
[#ここで字下げ終わり]
よい月だつた(陰暦三月十七日)、寝るには惜しい月だつたが、寝床で読書してゐると、樹明酔来、私を街へ引張り出して、飲ましてくれたが、どうしても酔へなかつた。
△私にはもう春もない、花もない、大きい強い胃袋[#「大きい強い胃袋」に傍点]があるだけだ。
ルンペンの自由と不自由とをおもひだした。
△酒は女に酌してもらふより、山を相手に飲め。
四月十二日[#「四月十二日」に二重傍線]
うら/\と春景色である。
ぢつとしてゐられなくなつたから、こゝで一杯、そこで一杯と借りて飲んだ、そして米を
前へ
次へ
全47ページ中21ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
種田 山頭火 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング