な句かよ[#ここで割り注終わり])
・ほしものほどようほせた藤の花
・ゆふべしめやかな土へまいてゆく
・影は若葉で柿の若葉で(十二日の月)
・ずんぶりぬれて枯れて一本松(追加)
今日の買物
一、七銭 バツト
一、四銭 なでしこ
一、十二銭 醤油
一、十二銭 いりこ
一、十銭 マツチ
一、弐十弐銭 焼酎
一、弐十弐銭 白米
一、三銭 酢
一、三銭 菓子
一、五銭 湯札
(入金壱円五十銭)
一、十七銭 魚
(借)
一、九十五銭 酒
[#ここで字下げ終わり]
五月七日[#「五月七日」に二重傍線]
晴、待つてゐる。――
黎々火さんが予想よりも早くやつてきてくれた、草花の苗をどつさり持つて、――さつそく植ゑる、――縞萱、小米桜、桔梗、雁皮草、熊笹蘭、友禅菊、秋田蕗、等、等。――
萱と蕗とがとりわけて気に入りました、ありがたう、ありがたう、君は純な若人である、私はまた一人のよい友をめぐまれた。
樹明君が悪酔姿でやつてくる、昨夜の酒が酒をよんだらしい、バリカン(昨夜わざと置いていつた)を眺めながら、頭を撫でながら、ひそかに案じてゐたが、やつぱり案じた通りだつたらしい、樹明君よ、独りで呷る酒はよくない、さういふ酒から離れて下さい、頼みます。
夕方、みんな別れる、私はまた一人となつて月を眺めた、今日はまことにしめやかな一日であつた、酒なしの、おいしい御飯をたべたゞけでも。
[#ここから2字下げ]
日の照る若葉はゆらぐともなく
・草の葉ふかくきり/″\すのをさなさよ
・ぢつとしてたんぽゝのちる
・放たれて馬にどつさり若草がある
・夏山のせまりくる水をくみあげる
・からころ/\水くみにゆく
・月あかりの筍がつちり
・蕗の葉の大きさや月かげいつぱい
・月のあかるい別れ姿で
[#ここで字下げ終わり]
五月八日[#「五月八日」に二重傍線]
曇、暑くもなく寒くもない、まさに行乞日和。
草花を見まはる、やつぱり秋田蕗がよいな。
九時頃から四時頃まで嘉川行乞、まことに久しぶりの行乞だつた、行乞相も悪くなかつた。
嘉川は折からお釈迦様の縁日、たいへんな人出、活動写真、節劇、見世物、食堂出張店、露店がずらりと並んでゐた、どの家でも御馳走をこしらへてお客がゐた、朝から風呂も沸いてゐた、着飾つた娘さん、気取つた青年が右徃左徃してゐた、その間
前へ
次へ
全24ページ中21ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
種田 山頭火 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング