、酒に求め[#「求め」に傍点]ないで、酒を味ふ[#「味ふ」に傍点]やうにならなければウソですね。
ちよいと出かけて、ちよいと一杯。
夕方、帰途、樹明来、さびしい顔で酒が飲みたい、飲まずにはゐられないと訴へる、が、私は今や八方塞がりのどうすることも出来ない、もじ/\してゐると、君が一筆書いた、それを持参して一升借りて戻る、――悪い酒ではなかつたが寂しい酒だつた、あゝ、三人でうれしい酒を飲みたい!

 四月廿七日[#「四月廿七日」に二重傍線]

晴、冷、このあたりでは苗代風といふ。
昨夜も飲みすぎ食べすぎ、そしてまた朝酒。
雑木を雑草に活けかへる。
散歩、――新国道を嘉川まで、釈迦寺拝登、御開扉会、帰途は山越、白い花をつけた雑木がよかつた。
初めて燕を見、初めて蚊に喰はれた。
雀、蜂、蟻、庵をめぐつて賑やかなことである。
蕗のうまさ、ほろにがい味は何ともいへない。
樹明君来庵、春風微笑風景を展開した。
[#ここから2字下げ]
・青空の筍を掘る
・春山の奥から重い荷を負うて鮮人
・蕗のうまさもふるさとの春ふかうなり
[#ここで字下げ終わり]

 四月廿八日[#「四月廿八日」に二重傍線]

けふも晴れてつめたい、きのふのやうに一天雲なし。
ちよつと散歩したが――郵便局までハガキを出しにいつたが――一文なしではあまり興がのらない。
蕗はうまいなあ、まいにち食べても、なんぼ食べても。
午前は読書、午後は畑仕事、晴耕雨読でなくて、或読或耕だ、とにかく好日だつた。
[#ここから2字下げ]
 春空雲なくなまけものとしなまけてゐる
・春蝉もなきはじめ何でもない山で
・裏からすぐ山へ木の芽草の芽
・けふも摘む蕗がなんぼでも
・みんな芽ぶいてゐる三日月
・三日月さんには雲かげもなくて
[#ここで字下げ終わり]

 四月廿九日[#「四月廿九日」に二重傍線]

天長節日和とでもいはうか、まことにのどかな日だつた。
前の竹藪の持主から筍を頂戴した、掘りたてのホヤ/\だ、ありがたかつた。
午前は山を歩いた、若葉のうつくしさ、若草のうつくしさ。
午後は青年団員の競技をしばらく見物したが、私にはスポーツのおもしろさが解らない(すべての勝負事に興味を感じない私だ)。
運動総務の一人として樹明さんは少しばかり興奮してゐるらしい。
さう/\戻つて畑地を耕した、この方が私には愉快でもありまた相当してゐるやうだ
前へ 次へ
全24ページ中17ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
種田 山頭火 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング