である、花はたいがいさうだけれど。
ハムばかり食べてゐる、まるで豚の春[#「豚の春」に傍点]だ。
舌皷を食べた(これは山口名物、これも樹明君のお裾分)。
[#ここから2字下げ]
・暮れきらないほの白いのは水仙の花
・陽がさせば水仙はほつかりひらき
・とろ/\とける『舌皷』の春ですね
・水のいろも春めいたいもりいつぴき(再録)
・水仙こちらむいてみんなひらいた
・あたゝかく虫がきて夜の障子をたゝく
すつかり春らしく家々のけむり
・地べた日向をころげて落葉
・焚火あたゝかく風さわぐ
[#ここで字下げ終わり]
二月廿六日[#「二月廿六日」に二重傍線]
寒い雪がちらほらしたが、どうやら晴れさうだ。
昨日も今日もよい手紙が来ない、軽い失望。
ハム、飴――なか/\の御馳走だ。
樹明君がめづらしく山ゆき姿で来た、ルンペンのやうでもあり、ギヤングのやうでもあるが、樹明はやつぱり樹明だ。
けふも暮れたか[#「けふも暮れたか」に傍点]、の嘆。
二月廿七日[#「二月廿七日」に二重傍線]
寒い、寒い、こんな日はとても出かけられない、出かけたくないのを無理に出かけるよりも、ぢつとしてゐる方がよい、たとへ食べる物がなくて、お茶ばかり飲んでゐても。
昨日の夕餉はハムと文旦飴だつたが、今日の朝飯はハムと大根、ブルだかプロだか解らない食事だ。
午後は晴れて春日和になつた、思ひ立つて防府行、汽車賃を冬村君から借りて。
浴永君といつしよに三田君を訪ねる、たいへん歓待された、酒も飲んだし、金も貰つたし、お土産まで頂戴した。
終列車で帰庵、Hおばさんから飯を借りた。
今日の浪費壱円也(現在の私には)。
[#ここから2字下げ]
・みんな山ゆきすがたの雪が来さうな
・汽車も春風のふるさとのなか
・ゴボウマキ、ふるさとのうまさかみしめる(この一句を浴永君に)
[#ここで字下げ終わり]
二月廿八日[#「二月廿八日」に二重傍線]
晴、春景色、朝酒、万事豊富、炭、酒、米、煙草。
樹明来、大に飲み大に語つて、往生安楽国!
[#ここから2字下げ]
・ほつかりと宵月のある枯枝で
・風がでて葉が鳴るゆふべの祈り
・春風の豚でうめく
・日向の椿がぽとりと水へ
・春がきたどろ/\の蓮を掘つてゐる
・草の芽乞食が荷をおろした
[#ここで字下げ終わり]
三月一日[#「三月一日」に二重傍線]
くもつてはゐるがぬ
前へ
次へ
全43ページ中34ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
種田 山頭火 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング