的になるからか、それとも諦めて意気地なくなるからか、とにかく与へられたものを快く受け入れて、それをしんみりと味ふ心持は悪くないと思ふ。
句が出来すぎて困つた、おちついて、うれしかつたからだらう。
かういふ場合には、句のよしあしは問題ぢやない、句が出来すぎるほどの心にウソはないかを省みるべきである。
[#ここから2字下げ]
・待人来ない焚火がはじく
・雪あかり餅がふくれて
 焚火へどさりと落ちてきた虫で
・寒さ、落ちてきた虫の生きてゐる
・ふけて山かげの、あれはうちの灯
・冴えかえる夜の酒も貰うてもどる
・つまづいて徳利はこわさない枯草
   樹明君に
・燗は焚火でふたりの夜
・雪ふる其中一人として火を燃やす
・雪ふるポストへ出したくない手紙
 仕事すまして雪をかぶつて山の家まで
 晴れて雪ふる里に入る
・雪がつみさうな藪椿の三つ四つ
 一人にして※[#「磬」の「石」に代えて「缶」、第4水準2−84−70][#「※[#「磬」の「石」に代えて「缶」、第4水準2−84−70]」に「マヽ」の注記]の音澄む
・のどがつまつてひとり風ふく
・ふるよりつむは杉の葉の雪
 雪のふるかなあんまりしづかに
・雪、雪、雪の一人
・雪はかぶるままの私と枯草
・小雪ちほ[#「ちほ」に「マヽ」の注記]ら麦田うつふたりはふうふ
 雪かぶる畑のものにこやしやる
・からみあうて雪のほうれんさうは
・雪となつたが生れたさうな(樹明君さうですか)
・安産のよろこびの冴えかえる(樹明君さうでしたか)
・もう暮れたか火でも焚かうか
 恋猫がトタン屋根で暗い音
・夜ふけの薬罐がわいてこぼれてゐた
 雪の夜は酒はおだやかに身ぬちをめぐり
・雪がふるしみじみ顔を洗ふ
 たれかきたらしい夜の犬がほえて
 火鉢に火がなくひとりごというて寝る
[#ここで字下げ終わり]

 一月廿六日[#「一月廿六日」に二重傍線] 旧正月元日。

すこし早目に起きた、今朝、どこからも送金がないやうならば、三八九送料の不足をかせぐために山口へ行乞に出かけるつもりで。
ところが、雪だ、このあたりには珍らしい雪だ、冷えることもずゐぶん冷える、何もかも凍つてゐる。
まづ雪見で一杯といふところだらう、誰か雪見酒を持つてこないかな。
けさは驚嘆すべき事があつた、朝魔羅が立つたのである、この活気があるからこそ句も出来るといふものだ、スケベイオヤヂとけ
前へ 次へ
全43ページ中16ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
種田 山頭火 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング