どんと銃声があたりの閑寂をみだす、嫌がるのは小鳥ばかりではござらぬぞ。
暮れてから、待つてゐた樹明君が来た、豚肉を持つて、――そして三八九の仕事を手伝つてくれた、今晩はどうでもかうでも私が一杯おごらなければならないのだが、さて八方塞がりの無一文なので、手も足も出ない、やたらに火を燃やしてゐると、樹明君とう/\こらへかねて酒屋へ手紙を書いた、それを持つて街の酒屋へまで出かける、酒好きは呪はれてあれ、しかし途中で三句拾つた。
うまい酒だつた、枯木までよう燃える、感泣々々。
[#ここから2字下げ]
今日の買物
一金八十三銭 切手四十枚と一枚
一金十二銭 ハガキ八枚
一金十八銭 酒二合
一金五銭 醤油二合
一金七銭 バツト一ツ
一金二十三銭 米一升
〆金壱円四十八銭
[#ここから8字下げ]
本日敬坊から送金壱円五十銭
差引残金二銭!
[#ここで字下げ終わり]
一月廿五日[#「一月廿五日」に二重傍線]
よい朝、よい朝、このよろこび、うれしいな、とても、とても。
△酒も滓もみんな飲む心。
敬坊から約の如くうれしい手紙(それは同時にかなしい手紙でもあつたが)。
郵便局まで大急ぎ、三八九発送第一回、帰りみち、冬村君を訪ねて、厚司とレーンコートとを押売する、おかげで、インチキカフヱーのマイナスが払へて、めいろ君に申訳が立つといふ訳。
雪となつた藪かげで、椿の花を見つけた。
今日の御馳走はどうだ! 酒がある、飯がある、肉がある、大根、ちしや、ほうれんさう、柚子。……
△右の手の物を失ふまいとして、左の手の物を失ふ、これは考へなければならない問題である。
△酒と貧乏とは質に於て反比例し、量に於て正比例する。
雪の畑にこやしをやつた(肥料も自給自足)、これは昨夜、樹明君に教へられたのだ。
夕方、樹明君がせか/\とやつてきた、生れたといふ、安産とは何より、このさい大によき夫ぶりを発揮して下さいと頼んだ。
子がうまれたから句もうまれるといふ、万歳々々。
吉野さんが三八九会費を樹明君に托して下さつたので、それを持つてまた街へ、三八九第二回発送。
けふはほんとうにうれしい日だつた、涙がでるほどうまい酒を飲んだ、かういふ一日が一生のうちに幾日あらうか。
おだやかな私と焚火だつた。
△年をとると、いやなもの、きたないものがないやうになる、肯定勝になるからか、妥協
前へ
次へ
全43ページ中15ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
種田 山頭火 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング